【ラグビーW杯・準決勝】オールブラックス敗退!現地紙は「世界の終わり…」
【AFP=時事】26日に行われたラグビーW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)の準決勝でオールブラックス(All Blacks、ニュージーランド代表の愛称)がイングランドに敗れ、W杯3連覇の夢が絶たれたことを受け、母国ニュージーランドに大きな衝撃が走っている。
現地紙ニュージーランド・ヘラルド(New Zealand Herald)は、「世界の終わり! オールブラックスが驚くべきパフォーマンスを見せたイングランドに敗れる」と報じた。
横浜国際総合競技場(International Stadium Yokohama)で行われた一戦で、ニュージーランドは7-19でイングランドに敗れ、2011年大会のトンガ戦から始まったW杯での連勝は18でストップした。
気迫と優れたパフォーマンスを見せたイングランドに対し、オールブラックスは脅威を与えることができず、元代表SOスティーブン・ドナルド(Stephen Donald)は、後半開始5分で0-10とリードを許していた時点で不吉な予感がしたという。
2011年のW杯決勝で試合を決めるペナルティーゴールを決めたドナルドは、解説を務めた試合の放送の中で「ここからひっくり返すには、相当な努力が必要になる」と話していた。
現地紙ニュージーランド・ヘラルド(New Zealand Herald)は敗因を探しながら、スコット・バレット (Scott Barrett)をブラインドサイドフランカーに起用したのは「ギャンブルの失敗」だったと伝えた。バレットは、この試合でハーフタイムで下げられている。
一方で、ほとんどのニュージーランドメディアは、イングランドがただ良すぎたと認めている。
ヘラルド紙のコラムニスト、グレガー・ポール(Gregor Paul)氏は、イングランドは「世界最高の攻撃的なチーム(ニュージーランド)を、だらしがなく、悪いアイデアばかりで自信のない寄せ集め集団」に変えたと評した。
ニュースサイト「stuff.co.nz」のラグビー担当記者マーク・ヒントン(Marc Hinton)氏は、「ニュージーランドは認めなくてはいけない。イングランドが素晴らしかったと」と述べた。
国営のラジオ・ニュージーランド(Radio New Zealand)は、オールブラックスの3連覇の野望は「力で勝るイングランドの選手によって打ち砕かれた」と報道。
テレビ・ニュージーランド(Television New Zealand)は、イングランドの「絶え間ない圧力と容赦のないペース」を敗因に挙げ、地元メディアNewshubは、オールブラックスは「開始直後の一撃に動揺し」、そこから立ち直れなかったと伝えた。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000000-jij_afp-spo
ネットの声
一昔まえならサッカーならブラジル、野球ならキューバが負けたら…って例えになるんだろうけど最近はどこの国も力を付けてきているから観ている方は楽しいけどね。
ただ、イングランドは終始ニュージーに恐れをなしていなかったし、ある意味余裕を感じだ。
両国共素晴らしいチームだったと思います
それくらい、勝つのが当たり前のチームが、開始早々トライを決められて、ゲームをコントロールされ続けた事に驚いた。
もっと、競り合うゲームになると想像していたので、イングランドの力を見せつけられて、ビックリした。
これまでオージー・南ア・日本・イングランドと4大会率いた。(南アはコーチだけども)
そのW杯で、僅か二敗しかしていないのだ。
オールブラックスが悪いのでは無い。
エディが恐るべき知将と称えるべき。
とともにハカが始まる前にV字の陣形で威圧?している感じは余裕すら感じ、鳥肌が立ちました。
観戦する前はニュージーランドが勝利すると思われていたので、
とても白熱した試合が見れて、昨日はとっても楽しかったです。
確かに優勝を期待されていたオールブラックスだと思いますが、
いつものオールブラックスの力が発揮できなくて、何が起こっているんだと思っていました。
それほどイングランドが用意周到に対策をかけて来たんだなと思いました。
世界の終わりと記事では書かれていますが、選手たちも一生懸命やった結果だと思うのでこういう表現はどうかと思います。
まだ3位決定戦があると思うので、1位じゃなければダメという
評価はどうかと…。
今回はイングランドの功績を素直に称えるべきだと思います。
イングランドは対策に対策を練り試合に臨みそれが上手くハマったのだと思います。
NZは対策こそ多少はしていたと思いますが、相手に合わせるのではなく自分達のラグビーをそのまま出し、それで見事に相手にやられた感じですね。
まさかここまで大差が付くとは思いませんでした。
エディーHCはまた評価を上げましたね。
今回のイングランドは、もしかするとその時以上の練習量をエディに課され、それをやり遂げたのではないか?元々実力のある国が、世界一練習したら誰も敵わない。イングランドの選手には、戦う前から勝者のオーラが漂っていた。
この大会はイングランドの優勝で幕を閉じると思うが、そこで評価されるのはエディ・ジョーンズHC。彼の信念が他国を巻き込み、エディ流の量と質のある練習を他国も取り入れるだろう。この先、日本代表が更に上に行くには蕀の道だろうが、いつかオールブラックスを倒すシーンを観たい。
ニュージーランドを徹底的に研究し余裕をもってミスを誘うプレーを行いそこにニュージーランドが嵌まってしまった感じでしょうか
日本の動き、癖をしっかり研究して試合に臨んだ南アフリカと重なるモノを感じました
世界のトップがぶつかるゲームは本当に迫力満点
息遣いも伝わってきます
これまで研究はしても殆ど研究される事が無かった日本ですが今後は相手もしっかり研究してくるので同じレベルでは勝ち抜く事が困難
更なる進化が楽しみですね
事実上の決勝戦と言われていた昨夜のニュージーランドVSイングランド戦ですが勝負に絶対は無い事を目の前で示してくれました
今日のウェールズVS南アフリカ戦と決勝
残り2試合となりましたが最後まで楽しませてもらえそうです
各国のYahooを見てみると、今まで、W杯に注目していなかったような国でも、トップ記事扱いになっていたり。
特にイギリスでは、これだけある自国代表が勝ち上がっても、普段のプレミアリーグの結果より下のニュースの扱いだったのに、
昨日は、全面ラグビー記事だらけになっていました。
1本目のタックルだけじゃないNZがサイドに展開しようとしても、そこにもパスを受けたらすぐにタックルが
NZが苦し紛れにhighpuntを上げるって展開が何回もあった
イングランドは「とにかく前線から圧力をかけて展開させないボールをつながせたら連動性あるトリッキーな事をやってくるので、とにかくボールの出所を潰す」
これを80分間やり続けた
これは凄い事だ
凄いハードワークになるし、何より戦術の統一性や選手の相互理解が不可欠
NZは前半早い時間帯からイングランドのそういう作戦に気付いていたはず
早い潰しを突破するには、強烈なモールで押し込んでいくか、相手の速い出足を上回る連動性でパスを繋いで突破すれば良かったが、昨日のNZにはそのスキルは無かった
単にイングランドの調子が良く、オールブラックスが不調だったからではないだろう。
気になった一つの例は、イングランドディフェンスはニュージーランドがボールを持っても、実に落ち着いていた。もっと言うと、オールブラックスがどう攻めてくるかわかっているかのようだった。相当研究していたのだろう。
長く王者に君臨すると、当然研究され、対抗策を行われるのはどんなスポーツでも仕方のないことだ。
あの試合のオールブラックスはすべてがかみ合っていて、こんなの止められるチームなんてあるの??と思ったけど、昨日はミスや反則も多く、ほとんどかみ合っていなかった。彼らも人間だったんだ、と負けたのは残念だけど、ちょっとホッとした。
恐らくは、決勝の南ア戦にピークを合わせていたチームと、昨日のNZ戦に3年間の大ピークを持ってきたチームの差かなと思う。
エディさんはここぞってゲームでの戦い方が本当にうまい。お見事でした。
コーチ席にはエディーさんがいた。
今回、イングランド対NZの試合の時、コーチ席には同じくエディーさんがいた。
2年半前から、イングランドはNZ戦を想定し練習したという。
冷静に分析し勝てる方法を考え練習に取り入れるコーチ
それを理解し、それに応える選手たち。
素晴らしいチーム、そして素晴らしいコーチだと思う。
以前、NHKの「奇跡のレッスン」で高校生を指導していたが
分析力と観察力、そして選手個々に的確な指導とアドバイスにさすがと感じた。
練習の初めから名札もついていない高校生を名前で呼んでいたのも驚いた。
前に進めないNZ、そしてその焦りから反則をする。
後半の後半はNZは連携さえ取れていないように見えた。
こんなオールブラックスの姿に驚いた。
個人的には南アの勝ち上がり、コルビ復帰の決勝を見てみたい。
イングランドとガチのフィジカルバトル、見てるだけで疲れそうやけど。
もちろんウェールズもそう甘くはないでしょうが。
イングランドの戦術、ゲームプランがツボにはまった。
NZはこんなはずではないというような思いが、最後まで払拭できなかったのだろう。並のチームと同じように、最後は焦りからか、結束力が消えミスを誘発した。絶対王者と言われたチームでも、負の連鎖に陥ると抜け出すことができないのかと、感慨深かった。
日本もイングランドと似た戦術で決勝まで勝ち残ることができた。
これからイングランドのような繋ぐラグビーが標準化するのではないかな。ニュージーランドは今まで無敵で余裕もあったことからイングランドの戦術をあまり研究しなかったんじゃないかな?
だがニュージーランドはこれをきっかけにさらに強くなると思う。
どうすれば常勝チームに勝てるか。
何をすべきか。
対戦相手の映像をみて研究した時に、選手ごとの、経験からくる細かいクセまでも把握していたのではないだろうか。
さらにそこに確固たる戦術と体格差が加われば、かなり優位に試合運びが出来たものと思われる
エディーは日本を指導したことで日本人の勤勉さや努力を目の当たりにして、そのマインドをイングランドの選手に4年かけて叩き込んできたのだと思う。
もともとポテンシャルの高いイングランドの選手たちが徹底した練習で鍛えられたのだから、強くなるはず。
その自信は試合前から現れていた。イングランドが勝つべくして勝った試合だった。
覇気がなかったのでは?と質問したメディアがいたそうだが、様々なことを犠牲にしてワールドカップに全てを賭けきた選手がそんなことを思うわけがない。
昨日はイングランドが素晴らしかった。
エディーの戦略を選手たちが長い年月をかけて練り上げ、本番で着実に実行した。それがNZを勝ったということ。それ以上でもそれ以下でもないとぼくは思う。
スクラム、ラインアウト、接点でも苦しみ。
リード主将やボーデン バレット選手が円陣で声を出し話す姿もあったし、ハーフタイムもあったがニュージーランドが完全に抑えこまれた。
80分の時間の中で相手に適応し、修正して勝てるのがニュージーランドだし、その姿を期待したが、イングランドの動きが80分間上回った。
2007年のワールドカップの準々決勝でフランスに敗れた時もテレビの前で茫然となったが、それ以来のワールドカップでの敗戦。
ラグビー王国の敗戦に日本にいる私もテレビの前で茫然となった。
この一戦の為に用意周到に準備し、その力を発揮したイングランドが素晴らしかった。
ニュージーランドがワールドカップで負けた朝は寂しいな。
決してニュージーランドが弱かった訳ではない。
絶対にニュージーランドしか優勝出来ないという状況ならこんなに熱狂しないでしょう。
ニュージーランドも負ける可能性があるからライバルのチームも強くなって挑んでくる。
だから面白いのだと思う。
サッカーもブラジルばかり優勝してたらこんなに盛り上がらないだろうし。
これまでどんどん前に進んでいたオールブラックスが、逆に押し込まれていってた
しかもそれを終了まで続ける集中力もあった
大きなミスは失点したときだけ
完璧な試合運びだった
決勝も楽しみ
オールブラックスが3位決定戦でどういうプレーを見せてくれるかも楽しみだね
選手がどこよりもラグビーを理解している前提で、意外なことがあればフィールドで柔軟に個々の選手が調整して対応する、そしてそれができるというチームだった。
このスタイルは、他国が真似ようとしても容易にはできない。だから有効性は終わってない。だからの「世界の終わり」ではない。
にわかファンの私にもわかるくらい素晴らしいプレーでした
これまでのイングランドの試合も堅い守備で、相手チームが思ったようなプレーが出来ずにファウルをもらうシーンが多く、それがNZにも見事に効果を与えていましたね。
ラインアウトにも工夫が多く見られ、あんなにもバリエーションがあるものだと驚きました
大会期間中は「NZは頭”二つ分”抜きんでている」との声が多く、
試合を観ていても「なるほどぉ」と素人なりにも感心していましたが、
「やってみるまでは、何が起こるかわからない」というスポーツの醍醐味を感じさせてくれました
得意としていた部分を一部でも崩すことで、うまく行かない、という意識を植えたつけた、心理戦のようにも感じた。
とにかく目が離せない試合だった。
そして、日本代表がいなくなったとたん急に取り扱いがなくなるメディアは、選手に報酬アップを、とか来年のオリンピックに向けて、などというえらそうな事を言うな。
ニュージーランドがあれほど劣性な試合を見せるなんて、予選、決勝トーナメント序盤では思わなかったなぁ。それだけイングランドが徹底的に対策を考えた結果なのかなっとも思った。
それでも強いのだけれど、今大会はイングランドの方が上回った
NZは確かにうまい・・・でも今回の代表は何かが足りなかったんだと思います。前大会までのリッチーマコウのようなハードワークをしてくれるキャンプテンシーを持った選手が必要だったような気がします。
接点でうまくボールに絡み、ターンオーバーからの攻守の切り替えでトライを取る。これがNZの強みだと思っていたが、昨日の試合ではむしろイングランドに接点でうまくやられていた。
どっちにしても見ているほうは面白い試合でした。
果たして決勝のお相手は誰か?!今日も楽しみです。昨日のNHK放送は急遽?とてもありがたかった!
勝っておごらず負けて屈せず、敗者にも敬意を。
応援してたけど、オールブラックスも好きだから応援していた。
オールブラックスが勝つと思っていたけど、イングランドが常に攻勢だったし、トライの取り消しがなければ、圧勝といっていいぐらいのゲームだったと思う。
ニュージーランド人にしたら、ものすごいショックだろうな。
サッカーが毎度ブラジル、野球が毎度アメリカだと面白くない。
ジャイキリとか、王者敗退は観ている人を惹きつける、それがスポーツの醍醐味であり、敗退をきっかけに再度返り咲くオールブラックスがまた見たい。
しかし、ニュージーランドがイングランドより弱いとかでなく、世界トップクラスの戦いとなれば、勝つ時も負ける時も人間ですから有ります。
残念ながらイングランドに今回は軍配が上がりましたが、3位決定戦がまだ有ります。
次回フランス大会に繋げる為にも、大変かも知れないが、再度チームでまとまり、勝って終わらせて下さい!
イングランドは、久しぶりの決勝進出。
ラグビー発症の地として、北半球の代表として、頑張って下さい!
世界の片隅で我が世だけの春
時代を先取りするのか、この国の政治とは偽善に通じるだけ?
オールブラックスだけが世界に通じるこの国の誇りとは
余りにも寂しい
良い機会なのだから国の在り方を見直してほしい
実力十分なのだから
日本の相撲か柔道で負ける感じか。
しかし、イングランドにしたら、発祥の地の意地もあっただろう。
NZには失礼だが、点差以上の差があった感じがする。イングランドが良すぎたが、3連覇という言葉が選手に足かせを着けさせたか。
それにしても、エディーHCはいい仕事しますね。
今出来るベストは尽くしたと思うけど、気の毒になる。
殆どをブラックスの陣地で展開させるほどブラックスのオフェンスを抑え込んでいた。
だからトライ数は共に1個しかなかったがPGの数で勝敗が決まった。
PGは自陣のゴール前で押されているからペナルティーをしてしまい取られてしまう物。
それだけブラックスは押し込まれていたと言う事だ。
昨日のレッドローズは一歩目の出足が鋭く完全にブラックスを圧倒していた。
今後のラグビーは日本の南ア戦もそうだったが出足の鋭さ早さを鍛えていかないと勝てない時代だと思う。
オールブラックスはアンストラクチャ状態をあえて作り出しそこから自由な展開ラグビーを得意としているから、この潮流の中でも最先端な国だった。
南アとイングランドは今回さらにその一歩先を行き、キックパスへの対応、早い展開をさせない対応を仕掛けてきた。
・バックスの早い出足で展開させない
・ラックで積極的に絡んで早い球出しをさせない
・(昨日のイングランドは)あえてライン際にスペースを作ってキックパスをさせて孤立させる。
フォロアーに対して2人3人マークさせて自由に展開させない
どれも徹底していました。
質はことなれど、先週の南アと日本の試合の再現のようにも見えました。
日本やニュージーランドのような走るラグビーには厳しかったのかも
逆にイングランドは霧の街だし 多湿で滑る球にも対応できて なおかつ 重厚なFWはきちんとためを作れたように思われた
改めて映像を見るといつもよりハカの迫力がなかったように感じました。
終わったからですけど。
しかし、今日のNZは別人のようだった。ミスを連発し、イングランドに圧倒される時間帯が続いた。イングランドおめでとう
エディーHCのチームらしく規律が保たれ、攻めのディフェンスから相手に前進を与えず、手がなくなってキックさせるという作戦が的中。とにかくディフェンスの出足が良かった。まるで4年前の日本対南アフリカを見ているようだった。恐らく南アフリカが出てくると思うが、イングランドの優勝かな。
しかも、白人に変わったけど、ニュージーランドは大人しい恐鳥を楽に殺した所だから、高い姿勢の圧なんて知らんのじゃ無いかな?フォワードが調子狂ったら、フォワード強いEnglandの勝ちだよね、そこからパスを回すのが封じられるし。
ランキングだってアイルランドに1位を奪われたりしていたのだから。
3連覇なんて偉業は簡単にできるものじゃないから偉業ってことですかね。
あらゆる面でイングランドが勝ってたんだろうけど、技術面や戦略に加えて他の何かもあったのかな。
スポーツなので精神面も大きいのかも知れないけど、それにしてもオールブラックスが少し可哀そう。
管理人の率直な感想
3連覇を狙っていたニュージーランドは準決勝敗退となりました。
どちらが勝ってもおかしくはない試合でしたが、イングランド出足が早かったのが勝因でしょうか。
決勝でも熱戦を期待しましょう。
コメント