甲子園に異変 公立校、昨年の8校から14校へ躍進

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

甲子園に異変 公立校、昨年の8校から14校へ躍進

スポーツ強豪校といえば資金が潤沢で、全国から強豪選手を集めやすい私立というイメージが強い。高校野球の世界でも全体的にその傾向は強いが、今年は広島商、熊本工など伝統ある公立校が甲子園出場を次々と決めた。ノンフィクションライターの柳川悠二氏が、14校出場する公立高校の注目ポイントをレポートする。

* * *
昨年、甲子園で旋風を巻き起こした金足農業がファンの心を打ったのは、マウンドをひとりで守った吉田輝星(現日本ハム)というスターの存在と共に、金足農業が公立高校だったことが背景にある。

2017年夏の甲子園は49代表校のうち公立は8校。100回の記念大会で、55代表校だった昨年も同じ8校。少子化や野球人口の減少によって、豊富な資金力のある私立に、有望選手が集まる傾向は年々、強くなっている。結果、高校野球の草創期から昭和にかけて、甲子園で活躍した商業・工業高校が勝てない時代となっているのだ。

ところが、今年は異変が起き、公立校が一気に14校にまで増えた。中でも、春1回、夏6回の優勝実績のある伝統校・広島商の復活は象徴的な出来事だった。

近年は広陵、広島新庄など、私立の後塵を拝し、夏の甲子園からは15年も遠ざかっていた。昨春に発覚した不祥事を受け、監督に就任した荒谷忠勝監督は、選手に一日1000スイングの猛練習を課すことで立て直しに着手し、伝統の機動力にパワーを加えた。今大会前にはOBの達川光男氏が母校を訪れ、指導にあたったという。荒谷監督は勝因をこう話した。

「いろんな広商関係者が支えてくれて、選手も伝統を守り、温故知新で頑張ってくれた。それに尽きます」

熊本工業も6年ぶりの夏の甲子園切符を掴み、高松商業(香川)に至っては夏は23年ぶり。小柄な左腕・香川卓摩には鋭いスライダーがあり、センバツで甲子園のマウンドを経験しているのも強みだ。

同じく今春のセンバツに出場した習志野(千葉)と明石商業(兵庫)は、優勝も狙える位置につける。

習志野は、何事にも動じないエース・飯塚脩人(しゅうと)の球速が150キロに達し、準優勝に終わった春の雪辱を期す。風物詩となったブラスバンド応援は、聖地でこそ耳に入れるべき美爆音だ。

明石商業は、右腕の中森俊介に加え、“藤原恭大二世”とも呼ばれる来田(きた)涼斗が1番を打つ。センバツの準々決勝・智弁和歌山戦で、先頭打者弾とサヨナラ本塁打を放ち、名を轟かした。ふたりは共に2年生だ。

習志野と明石商業は共に市立で、県立に比べれば手厚い支援を受けている。それでも甲子園制覇となれば、公立校の快挙として讃えられるはずだ。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190806-00000014-pseven-spo

ネットの声

名無しさん
市立の習志野や明石商業、そして県立の静岡や熊本工業、高岡商業等は推薦制度もしっかりしており、云わば県や市の強化策が実っている印象。
逆を言えば、公立校も行政が強化策を講じれば私立校に対抗できる良い例だと思う。
名無しさん
越境入学の多い私立への風当たりが強くなっていること。
格差社会で公立高校を選択することが増えたこと。
この二点が大きい。
少なくとも平成のような私立全盛では無くなり、昭和の時代に回顧していると思います。
私立公立関係なく古豪が復活するのも高校野球ファンとしては嬉しいね。
名無しさん
どうして私学が強くなる傾向もあるけど、明石商、高岡商、熊本工、今年は出てこれなかったけど高知商とか県立公立も力のあるところはあるよね。県によって違うんだとは思うけど、公立でもちゃんと力のあるところはあるから、今年は出てこれなくても来年、再来年とまた楽しみではあるよね。
工商業ではないけど習志野や静岡も出てるし
名無しさん
私立レベルの施設やスカウトをしている公立を除いて
自主的に入部してきた子達と決して恵まれてるとは言えない環境で甲子園に出場する公立には感服するよ
昨年は高知商業が見事復活を果たしてくれて、今年は広商、高松商と古豪が相次いで復活してくれた。
オールドファンにとってはうれしい限りです。
あとは池田、箕島にも是非頑張ってほしいです。
名無しさん
もう少し深い考察があると面白いネタですよね。
個人的には私立・公立関わらず進学校、頭のいい学校、それとチームワーク、監督も含めて明るく仲の良さそうなチームが増えた印象がある。
知力であったり、チームワークだったり、そういったもので運動能力と根性だけでやっている所が相対的に落ちてきているのかな?
別に根性、スパルタを否定するわけではないけど、選手にも個性があり、その選手に合った環境で能力が発揮されるのかなと思う。
有力選手が多くいて、厳しい練習をやっている高校が一番強いと思うけど、トーナメントの一発勝負だとそれ以外のチームが勝ちあがることが増えているのかな。
ゴルフの全英女子優勝の渋野さん、プレーの合間、笑顔もみせていたけど、スパルタの野球部だと思いっきり叱られそう。
多様なスタイルが出てきた中で単に選手を集めただけの私立では勝てない時代になったのかな、なんて思う。


名無しさん
関西ローカル番組でやってたけど、明石商業は市を挙げて支援をした結果強くなった
監督を、公募で募集して名の有る人になって貰い、学区を廃止して、生徒を募集
街を挙げての支援をした結果、強くなった
なかなか行政は動いてくれないけど、明石市はやった結果、有力な選手が地元に残り、強くなったと
名無しさん
私立のスター選手を生む土壌、
技術的にプロに近い高レベルな選手が多い環境、
は凄く良いと思うし、甲子園で見ていてもとても楽しい。
でも、逆に、
「学校教育の一環」てところだけを考えると、
バラバラなところから背景も能力もバラバラな人が集まった公立同士の戦いも、それこそが学校だという感じがして、とても良い。
公立の甲子園出場は素直にすごい。
名無しさん
広商すごい!と驚いてたら、監督が荒谷先生で納得した。
自分が高校生の頃(10年近く前)、出身校の野球部で顧問をされていたが、その頃には既に県内で有名人だった。
鬼監督といわれるだけあってとても厳しいけど、実力も確かな先生で、野球への情熱はもちろん、部員達への愛がとても大きい先生だと思う。
だからどんなに練習がきつくても、厳しく叱られても部員は着いて行くし、この先生に着いて行けば確実に強くなる、成長できると信頼されていた。
近年の甲子園では、出場校がいわゆる名門私立ばかりで正直あまり観戦する気になれなかったけど、今年は各県の公立高校がお金も設備も人も充実している名門私立に泥臭く立ち向かう姿を、テレビの前からだけど応援したいと思う。
名無しさん
公立高校が甲子園出場を決める、これが甲子園本来の姿では無いだろうか?
私立には学生を集めるだけのメリットがないと、公立と違って生徒が集まらない。
私立の授業料は公立の約2倍だから、そう簡単に私立にはやれないというのも事実。
しかし公立と違って、私立には勉学で公立と差をつけ、国公立大学や東京六大学に合格する率が高いとなれば、授業力が高くても私立にとなってくるが、経済的に苦しい家庭はそうはいかない。
勉学が出来ない者は、スポーツで優秀な成績を収めれば、将来プロへの道も開きやすいというのも事実だろう。
そうなれば、全国から私立に行こうと、目的の私立へと入学してくる。
それはそれで良しとしても、やはり各都道府県代表として、甲子園のみならず、他のスポーツで全国大会出場となれば、地元の中学となるのが普通だが、他の都道府県出身者が私立は多い。
こうなると一体どこの代表だろうかという気にもなる。
名無しさん
熊本工業は県下唯一の工業高校で、全県での出願が可能です。特色選抜というものがあり、その重視する観点として、「部活動等(文化・体育)において顕著な成績を収めた者。また、将来的に本校の部活動等の核として活躍が期待できる者。」に該当する者は簡単な図面等の筆記と面接で合格できる。野球で熊本全域から生徒は集まっている。
広島商も、全県での出願が可能で、推薦入学がある。小論文と面接で合格できるので、野球部には全県から集まってくる。
高松商も自己推薦での入学が可能であり、全県からの受け入れがある。
明石商は市立高校であるので、県立とは違い、明石市が特別に強化している。市の資金が高校の部活動に投入され、用具や設備、監督の待遇や部員の進路まで明石市のバックアップは大きい。習志野も同様に市立高校だ。
実情は私立となんら変わらない。
ただ、多様な進路があることは中学生にとって非常に良いことだと思います。
名無しさん
異変がも知れないが、昭和な頃は30校近く夏の選手権は公立高校が出場していた。それに私立公立という意識もなかった。まだ全国の私立公立の高校の比率からしたら少ない。こうなった要因は一部の私学が全国レベルで優秀な選手を掻き集めているから。。。それにしても高い授業料に寮費まで払って、レギュラーも甲子園の保証もないのにわさわさ野球留学することを考えたら、地元の強豪公立高校で頑張る選択肢も捨てたものじゃないと気がつき始めたのかも知れない。


名無しさん
内容が浅すぎる…。
私立でも全くスポーツに力を入れてない学校もあるし、一見金持ちそうでも親の負担とOB会のサポートで成り立っているところもある。逆に、公立校でもがっつりスポーツ推薦やってるし、設備だって私立以上のところも少なくない。公立校は県内からしか選手を採れないという制限はあるが、学費無償化で全員特待生みたいなもの。特待生数に制限がある私立よりも有利な条件もある。ほんの一部の私立を例に、私学が有利と決めつけるのはいかがなものか?
これまで圧倒的に私立が強かったのは、指導者の問題。定期的に指導者が代わるということもあるが、それ以上に公立校の指導者はほとんどが公立校出身だった。結果、公立校の野球と私立の野球に分かれてしまった。しかし、最近は元プロなど様々なバックグラウンドの指導者が増え、公立校にも私立強豪校出身の指導者が増えてきた。このケミストリーが公立校の底上げに繋がっている。
名無しさん
まあそうは言っても推薦枠今は採用枠と言うのかいろんな所から引っ張って来てるけどね!それでも今大会は商業高校、工業高校が増えて面白い大会です!個人的には自分が小学生の時強かった池田高校に早く復活してほしい!今年も後少しだったなぁ〜
名無しさん
公立の頑張りもあると思うが私立側の事情もあるのでは?
野球ならまず甲子園ーしかしその栄誉は1校のみ。
それより勉強・進学を強化してそれを売りに生徒集めたほうが
効率がよくないかなー。
名無しさん
ある程度家庭に余裕があった時代は
私立校に行かせることが出来たが
余裕がなくなった今日は
公立校に進学するようになった。
一人二人ではどうにもならないが
たくさんの優秀な人が揃えば公立高校でも
それなりに戦えるようになる。
東京都大会でも公立校の善戦が目立った。
また、東京都でも時代に習って公立高校のスポーツ
強化校を作り野球以外でも活躍するようになったのも
大きいと思う。
名無しさん
公立伝統校の復活は素直なに喜びたい。ただ、私立でも寮もなく地元の生徒中心で頑張っている学校は応援したいですね。作新や前橋育英は地元の生徒がほとんどと聞いたことがあります。なので県内でも人気があるらしい。ベンチ入り全員が近畿圏からの地方の学校はやはりどうかと思いますが。
こった
夢を追う少年達の選択肢が増えるならいいことじゃないか。
利権、古い思想、老人達のこうあるべきという高校生像はもういいよ。
それでも、先輩達が追った炎天下の甲子園に出たい、それでも、プロの世界に近づきたい。
子供と大人の狭間にいる彼らの純粋な想いがいいんでしょ?高校野球って。やってる側も見てる側も。
彼らの将来も想いも潰さずに、やらせてあげられればいいのにな。


名無しさん
やはり子供が野球にすべてをかけることに親が抵抗を感じるようになったんじゃない?
やりたいことを手放しでやらせてあげたい、燃える青春を送って欲しい、でもその先に得られるものは?と考えると、どうしても背中を押してやれないのかもしれない。
そうなると、これまでは私立で勉強はそこそこにバリバリ野球をするはずだった生徒が地元の進学校に行ったりして戦力の底上げになってることも考えられる。
名無しさん
うーん…異変って書くほどのことなのかはわかりませんけど、確かに私立が強いのはわかりますよ。
県外から選手を集めて学校がそれだけ力を入れて取り組んでいるのはわかりますけど、正直な事を言えば地元の出場校が私立だった場合はあまり応援する気になりません。ベンチ入りまでのメンバーを見れば地元の選手がいない、ほとんどの選手が県外から来ている選手ばかりだとどうしても地元として応援したいってならないんですよね。こんな事いったら反感かうかもしれませんけど、せめて私立でも地元の選手を最低何人は入れるとかって決めたりしないと出場校の選手に地元選手が1人もいないと面白くもないです。
名無しさん
高校三年間。さまざまな分野に青春を費やしている生徒は多い。
しかし、野球部は特別扱いを受ける。公立でも他の部活に比べ野球部の予算は別格と言っていい。高校野球は所詮恵まれた環境のに属するも同士で争われる。資産1億円の金持と資産10億円の金持との争いのようなもので、庶民つまり他の多くの分野で青春を費やしている生徒からすれば所詮別世界といっていい。
商業化されているから仕方がないという意見もあるが、高校の部活を商業利用するなど本来はあってはならないことである。
名無しさん
一昔前までは少子化に向けて私立高校が生徒を確保する為に高校野球を宣伝の場として野球部を強化してきたのが、ここ最近は自治体が観光客や住民増加を目的とした宣伝の為に公立高校の野球部強化に繋げてる気がする。
名無しさん
言いたいことはわかるけど、色々間違ってるよ。
たぶん、記者が思い込んでる印象だけで記事を仕上げちゃったんだろうね。
この記者さんは、強豪を集める=私立と思ってるようだけど違うよね。
真っ先に挙げてる広商なんて集めまくりだよ。
いつかの予選はバッテリーが2人とも県外の中学だった。
桑田・清原みたいなのが入ればともかく、補強なんていつも成功しないから、たまたま広陵とかのほうがうまくいっていただけだよ。
市立習志野だって、普通、市立校は市内住民限定なんだけど、あそこはそのしばりがない。
また、あっても体育科とかをつくって、そこはしばりを外すから、結局、私立と同じようなことができる。
ライバル(?)の習志野に差をつけられた市立船橋が、この方法で強くなった。
そして、なにより、この記者は調べたりしなかったんだろうなあ、と思うのが最後の一文。
習志野はとっくに優勝してるよ、それも2度も。
arisu
公立高校が強くなってきたのは
神奈川県だと学区がなくなって
県内ならどこでも受験できるようになったことも
少なからず影響してるんじゃないかな
今までなら私立が独占していた
ベスト16レベルに公立が入るようになった
横浜高校を破った県立相模原や
市立戸塚なんかも進出してるし
湘南高校あたりも復活してる


名無しさん
全部では無いけど、私立は監督が暴力で更迭されたり、寄せ集めの影響が悪い方向に出て、不祥事が目立つ。結果推薦枠が在っても、中学生からすれば嫌気がさして進学する気は無くなる。
地方だと推薦枠が在れば、公立に進み易いがまだ都市圏だと難しい。
かつて中村紀が大阪で公立ながら出場したのは、当時も衝撃だったが今では有り得ない。
かつての浜松商、松山商辺りも他の公立が復活しているだけに期待したい。
名無しさん
公立校でも環境に恵まれている学校もあるけど、今年で言えば県立相模原が横浜に勝ったり、県立一関工が盛岡大付に勝ったようなことも、以前に比べて目にするようになった気がする。
入学する選手の素材の差や、設備や練習時間などの環境の差を埋めるノウハウのようなものが、出来上がりつつあるのかもしれないなと思う。
名無しさん
公立でも体育科を設置してる高校あるし、推薦制度も私学に近い感じのところもある。依然私学が強いとしても、差は少しずつ詰まってると思う。
ただ、東大行くような子が行く高校が甲子園行くのは、至難の業だと思う。スポーツ推薦枠を作るのは難しいし、本当は進学校ほど設備を充実すべきだと思うけど、予算がねぇ。
名無しさん
私立だと推薦入学で選手を集め寮生活で練習時間と栄養面や体調管理のサポートを行えるからな。だからこそ今までは私立が有利だった。ただ最近はその寮生活それ自体が受け入れられない学生が増えているらしい。丸刈りが嫌で野球部に行かない学生も多いらしいし過剰な管理監視を嫌う流れから優秀な選手の確保が難しく分散しているのが理由では?
名無しさん
おは朝でやってたけど
町おこしの一環で監督をしませんかと
応募を募ったところ現・監督が
名乗りあげたのと今まで通えへんかった
校区の制度を無くしたんが大きいみたいやな。
そらあと金の面考えたら圧倒的に公立やし
たしかに明石商業みたいに力付けてきたら
遠征費やらもかさむやろうけど
それでも私立に比べたらってなると思うで。
名無しさん
最近は私立よりも公立が
強くなってきている
という話しを耳にしました^^;
私は神奈川県に住んでますが
夏の予選の時に
相模原高校って公立学校があるのですが
あの強豪横浜に勝ちました!
次の東海大相模には負けてしまいましたが
私と友人の中では
「ココ最近公立強くなったよね」
って話すようになりました。
やはり一昔は私立が強い
だったのが今は変わってきてるのかも
しれないですね。


名無しさん
数年前、整体に通っていた先の先生が「最近は野球が上手い子でも学費の問題で公立に行く子が増えた」って言ってた。以前からそういう土台は出来ていたのが今年になって目に見える形になったのかもしれません。ただ、以前出来ていた事が金銭面で出来なくなった家庭が増えたと考えると日本全体として危惧しなければいけないかもしれません。
名無しさん
日本全と国の事は把握してませんが、東京の場合は学区制が廃止されて都内なら、どこでも入学出来るようになった。習志野は市外からも入学出来る、公立の商業、工業は教師の移動が少ない等のメリットがあるので結果を出している指導者がいる高校は更に強くなりやすい。私学は少子化のせいなのか、A特待の数が減ってきていることが公立に流れてい理由かも知れない。
名無しさん
広島商業の春1回夏6回優勝って改めて凄いと思う。
令和になって、また公立高校が活躍する時代になってくれればと思う。
名無しさん
公立校の健闘もあるが大阪桐蔭、東邦、横浜等、出場すれば優勝候補に上がりそうなチームが甲子園に出場していない。今年は本命が不在でどこが優勝してもおかしくない。ある意味面白い大会です。
名無しさん
公立は少子化による生徒数確保のために学区制を撤廃した県が多く、幅広い地域から学生を集められるようになったのも大きいかも
名無しさん
経済的な負担の問題から私立高校に子供を通わせられないご家庭が増えたことが背景にあるんじゃないかと思うと複雑だな。
甲子園も昭和戦前の頃は公立校中心でやっていたわけだからその時代に戻るのかも…


名無しさん
90年代県立高野球部だったものとして
私立は強かったものの当時はあまり公立、私立の意識はなかったが
最近は感じるね・・・
ぜひ公立とくに県立高には頑張ってほしい
名無しさん
公立が強くなったんじゃなく、私立が教えにくくなっただけ。指導方針の云々はわかるが、やはり強くなるためにはある程度の体罰は必要だったのではないかと、今ではおもう。
勿論、しごかれた当時は辛かったが学ぶものも多かった気がする
cob427
今大会は昭和に戻ったかのようで嬉しかったと同時に何かが変わってきたんだろうなと思いました。きっと嘗ての池田高校の蔦さんを目指しているような監督さんが育ってきているのでしょうか。今日の初戦で勝利したレギュラー8人が西日本出身の青森代表の某学園みたいな実例はあってはならないと思いますね。青森県の球児と高校野球ファンが気の毒だと思います。てっとり早い話、ラグビーのように大阪代表は3校にすればだいぶ解決できんじゃないかな?
yumeotaisetsuni
私立に行っても部員が多くて、レギュラーになれる確率が低い。怪我すればほぼ無理。というのが皆思ってると思う。自分の学校や地区の公立学校では、甲子園出場!が目標ではなく、打倒私立!!が目標の学校も最近は多くなってるの。だから、私立を倒すために普段から練習してる。しかも、中学時代からのメンツが同じ高校に入学し、お互い競いあうことで更にレベルアップに繋がってると思う。もちろん、打倒私立!!という目標があるから。。
名無しさん
高校野球には私立が優秀で公立は雑魚みたいな風潮があるけど果たしてどうかな。学校が野球に注力してて野球専用のグラウンドがあったりして生徒も野球だけやってりゃ学業が悲惨でもオッケーな高校でも弱いところは弱い。一方で学業も全うしながら野球も強い公立校も沢山あって地区大会で優勝できなかっただけで実力は充分のところもある。公立が出るから異変とか書くのはおかしいよブン屋さん。
名無しさん
同じ公立でも都会と地方でも違う。地方の公立は歴史が古く、OB組織もしっかりしており、卒業後の就職も地元で優位になるし、授業料なども私学より安く父兄の負担が少ないので人気がある。明石商業は県内がほとんどだか、シニア、ボーイズ、ヤング等の硬式チームの有力選手が公立なのに越境入学がほとんどです。
公立であれば住んでいる市内の選手という認識とは全く違います。これは都会よりも地方の公立高校によくみられる傾向ですね。


名無しさん
公立だから私立だから!って…そんな発想するんならラグビーでもサッカーでも野球でも水泳でも相撲でも一生懸命頑張ってる他県の人や外国の人が活躍してたら悪いの?悪いんだったらそういうのを廃止したらいいし参加出来なくして人種差別的な事を永遠に言ってたらいい。自分から他県や他国で活躍したいって人が多いのに、お金で高校側がスカウトしてるって感が強過ぎません?もし、そのようにカネを積んで勝負に挑んでる学校が判明したなら10年ぐらいの出場禁止にしたらいい。
名無しさん
古豪復活は
甲子園で優勝したら世間も注目してくれると思うけど1回戦2回戦で負けるとやっぱり私立か!ってなってしまう。
出来ればベスト4には入って存在感を示してほしい。
名無しさん
公立だって推薦枠もあるし越境入学もある
徳島県のように公立しか甲子園に行ってない高校もある
少子化の影響もあるのでは
特待で入れれば別だが私立はそれなりに費用も掛かるし
じゃ近場の名門公立って考えるかも
地方の名門公立なら野球辞めても就職には困らない
名無しさん
『異変』は失礼だろう。
高校生を育てられるノウハウが公立校も備えたということ。
トレーニング理論は進化しており、素質だけの選手は生き残れない時代になったということ。
名無しさん
熊本代表は、熊本工業、公立です。
去年はまでは、熊本代表ですが、熊本選手の少ない秀岳舘、当然今年が燃えます。
私立の、地元無視の強化、嫌でした。
今年は、本当の熊本代表です。
応援してます熊本工業、頑張って欲しい。
名無しさん
いい指導者が少ないのも要因の1つかと。公立だと異動がある学校の先生がやるか、誰かがボランティアでやるかしかないけど、私立だと報酬もらって監督やってますよね。


名無しさん
私立に学費免除でいければ私立なんだろうけど、そうじゃないと、うちみたいな貧乏家庭は家計が苦しい。それも要因。
あとは、私立を倒したいという人もいると思うし、地元の友達と一緒に甲子園を目指したいと思う人もいる。
少し前みたいに 甲子園=私立 ではないのかもしれない。
それでも、北海道、青森、宮城、福島、栃木、群馬、埼玉、新潟、石川、福井、山梨といった東日本は相変わらず公立が厳しい土地柄ですね。
名無しさん
私の出身高校も公立だが、少子化の中でも生徒数は多い学校。出身校は残念ながら野球部の人数が少なく、単独チームが組めず廃部寸前です。やはり野球をする生徒は私立校が圧倒的に多いですね。
名無しさん
今は連日猛暑だが、予選期間中は比較的過ごしやすかった。私立ほど練習時間が取れないために体力的なハンデがある公立校だが、気候のおかげで今年はあまりその弱点を感じずにすんだのも一因ではないだろうか。
名無しさん
ここ数年選手権大会でも15年くらいからずっと公立がベスト8まで残ってる。
一昨年の三本松とかおらが町感のある高校が地域と一緒になって快進撃を見せる姿は感動します。
今日は高岡商が勝利。公立の快進撃を今年も見たい。
名無しさん
いいじゃないですか!
私立の強豪校だけじゃつまらない。
多種多様化して選択肢が豊富な現在、有力選手でも、私立を蹴って公立に進む選手がいたら面白いかも?
個人的には、潤沢な資金力を持つ私立に公立が勝って欲しいです。
名無しさん
私学に戦力が集中しているという発想は時代遅れになりつつあると思う。
野球がそこそこ上手くても、学業でいい高校へ行けるなら、学業で進学することを選ぶ選手が増えているよ。


名無しさん
同じ公立高校でも昔の兵庫県の神戸と芦屋以外の阪神間で行っていた総合選抜制度の環境の公立高校や離島や極端に過疎化している地域の公立高校と県内在住なら誰でも入学出来る権利があって実家から通えない生徒の為に寮や合宿所がある公立高校とでは全然違うけどなあ。公立高校とは言えど老舗の高校で昭和40年代までスポーツと進学で頑張っていることに定評のある高校は、自宅通学しか許可してない私学と環境がたいして変わらないと思う。
HN
長野も今年は
県立高どうしの決勝戦で、
結果、飯山高校が
甲子園に行くことになりました…
飯山市は、
野沢温泉にスキーやスノボに行かれる方だと、
高速降りてから通り道にある市、ということで
ちょっと知っている方もいるかと…
ただ、この高校、
長野県の県立高統廃合計画の末に
できた高校で、元は…
進学校の飯山北
体育科など特色を出した飯山南
地域高の飯山照丘
…の3校あったところを
ここ10年ぐらいでひとつにまとめた、
という経緯があります
そんなこともあって、
今でも、統合に対してあまり納得できない、
という方は少なからずいます
そんな中で
統合後の高校から
こんな大きな成果を出せたというのは、
これから地域の人も含め、
みんなで飯山高校を作り上げていく、
という道程で、士気を上げるには
非常に意義のあることかな、と
思ったりしてます…
名無しさん
私立なら学校を有名にするため人気の野球に力を入れるのは分かるが
公立は人気の有る無しにかかわらず、全てのクラブ活動をの生徒を平等に力を入れて欲しいです
名無しさん
異変とは失礼な。
練習環境や選手集めで有利な私立ばっかりでは面白くない。公立勢が泥臭く堅実に力をつけている良い傾向だと思います。
頑張れ!
名無しさん
広島のことですが、近年は野球の強い学校でやるというよりは、野球を楽しめる学校でやるつまり出場機会の多いであろう学校でやるという感じで、戦力の分散があるのではないかな?これはどのスポーツもそうだと感じる。だから強豪と言われた学校だけでなく、え?どこ?みたいな学校が地方大会では結構勝ち進んでいた。見ている方は今までとは違う波乱があって楽しい。
弘法にも筆の誤まり
名門で進学校の静岡に頑張ってほしい。
そのほか古豪の高松商、広島商、熊本工なども頑張ってほしいが、出身富山の高岡商を応援、一回戦突破おめでとう。

管理人の率直な感想

嬉しい異変ですね。
確かに甲子園に出場する公立校の名前をみると懐かしい印象があります。
私立校のようにレベルの高い野球を見るのも好きですが、それを倒そうとする公立校も応援してしまいます。

コメント