【トミージョン手術】学校に法的責任は? 高校生以下が4割占める

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

【トミージョン手術】学校に法的責任は? 高校生以下が4割占める

ひじのけがをした野球選手に行う「トミー・ジョン手術」について、群馬県の整形外科病院の医師が担当患者を分析したところ、手術を受けた4割が高校生以下の子どもであることが、NHKの報道で明らかになった。

トミー・ジョン手術は、ひじの靭帯が断裂してしまった場合に、自身の他の腱を移植して治療する手術で、プロ野球の投手の職業病とされている。最近では、エンゼルスの大谷翔平選手がこの手術を受けて、今期は打者に専念している。

NHKによると、トミー・ジョン手術を行う国内有数の病院である慶友整形外科病院(群馬県館林市)では、プロ野球選手を含めて、1200件の手術をしているが、600件以上を担当した医師が分析したところ、高校生以下の子どもが4割を占め、小学生もいたという。

高校球児の「投げすぎ」問題については最近、大船渡高校の佐々木朗希投手の登板回避問題が話題になり、賛否両論の意見が沸き起こった。

今後も、この問題はクローズアップされることになりそうだが、もし投げすぎで故障して、手術を受けなければならない場合、学校や監督の法的責任を問うことは可能なのか。大久保誠弁護士に聞いた。

●単に球数が多いからといって、法的な責任は生じない

「そもそも、『故障のもとになるのではないかというくらいの球数』というのが、はっきりとした数字として特定できるのか、この点が問題です。

何球以上投げたら故障が間違いなく起こる、という明確な医学的基準が、現在あるとは思えません。『球数』といっても、1試合のみで判断するのか、あるいは連投した場合の球数で判断するのか、それすらも判然としません。

その意味で、単に多くの球数を投げさせたからといって、法的な責任が生じることにはなりません」

●投げすぎで手術を受けざるをえなくなったら?

「投げすぎ」といえるほどの球数を投げさせた結果、将来有望な投手がひじを損傷して、トミー・ジョン手術を受けざるをえなくなった場合、治療費を請求することは可能なのか。

「たとえば、ひじに違和感や軽い痛みがあるということを選手自ら監督に告げていたり、監督が選手の様子からそれを容易に知ることができたにもかかわらず、選手に続投させたために、ひじを壊してトミー・ジョン手術を受けざるをえなくなった場合、監督や学校に治療費を求めることは可能です。

公立高校であれば、監督個人に対しては責任を問えませんが、学校の設置管理者である公共団体に対して、国家賠償法に基づいて損害賠償責任を問うことができます。私立高校であれば、監督及び学校の設置管理者である学校法人に対して、民法に基づいて損害賠償責任を問うことができます。

ただ、最初に説明した通り、何球以上投げたら確実に故障する、という『投げすぎ』の明確な基準があるわけではないので、監督や学校の法的責任を問うことは容易ではないと考えられます」

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190801-00009948-bengocom-soci

ネットの声

内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
オーサー報告
まずもって、教育活動のなかで生じるケガについては、仮にそれが無理矢理なことをさせたがゆえに生じたとしても、「教育の一環」という言い訳がきくため、なかなか法的な責任を問いにくいという事情があります。
そして、記事中ではさりげなく書いてありますが、「公立高校であれば、監督個人に対しては責任を問えません」。つまり、監督が無理…もっと見る
名無しさん
トミー手術なんてプロ以外しないと思っていたのに実情に驚いています
もちろんその子供の投げ方、練習方法、身体の持つ耐久力によってそれぞれ違うのでしょうがある程度一律これ以上はアウト、って線を作って指導を徹底させないとダメでしょう。闇雲に身体を動かすことではなく考えるプレイを徹底させていきましょう。
名無しさん
ただ走るだけでも人間の体の細胞は破壊され、それを休養とエネルギーを摂取することで修復される。過度の練習、連投で修復が間に合わなければ大きな故障に繋がるのは当たり前。身体の強さ回復力は生まれ持った個人差があり、一握りの強靭な肉体と回復力を持った選手に基準を合わせるとそうでないと選手は皆故障してダメになる。
名無しさん
監督、コーチ、上層部は、選手に発言させる余裕を持たせることが大切だと思う。しかし、難しいよねぇ。ここで鍛えないと潰れるとか、これをやると壊すの境目は、よほどの熟練、手練れでも難しいでしょ?
最終的には本人次第なんだけど、子供に対してはさらに判断が難しい。
自分の意思がどれほど正しいのかはわからないでしょ?佐々木君の一件も、監督の裁量だったわけですけど、賛否がこれほど分かれるとは?
線引きは本当に難しい…。
名無しさん
当方の高校野球の監督は、知識もなく、ただただ勝ちたいがだけのため選手を酷使し、通院しドクターストップがかかるも、無理を訴えても聞き入れてもらえませんでした。選手の体調を気遣うことより、次の公式戦までに直せ!が口癖で、治っていなくてもお構いなしの命令形。結果手術を受けることになり、術後もリハビリをしても回復せず、泣く泣く野球を辞めることになりました。
指導する側は選手を使い捨てにすることよりも、先を見据えて、勝利の鍵を握る選手が故障した場合でも、次に繋がるよう温存の決断ができるような人でないと、潰されて終わってしまいます。
傲慢ではなく、選手の言葉をしっかり聞き入れてくれる人間性は重要だと思う。傲慢な人に、法的責任を求めても、なにが問題なのか、何がいけないかったのか、それを理解させるのも難しいと同時に、認める可能性は低いように思います。
名無しさん
この問題はだいぶ前から警告がでたはず。発達段階の子どもに変化球を投げさせるとひじを痛めるから直球とカーブだけが良いという話だったと思います。たぶんリトルリーグ世界大会に優勝したことや変化球を投げられることがステータスだったことも関係あったような。それと勝ちやすいのは変化球ができるピッチャーがいたことも原因。張本氏の発言も投手の投げ方によって壊れた話がなかった時代に事かもしれません。
江川さんは子どものころから投げまくって壊れた話はないのでおそらく本格派投手にはひじに負担のない投げ方をしたことが大きいのでは。その意味では投球制限中4、5日休みとかではなく変化球の投げ方が原因だろう。人間の体は無理な体制で負荷をかけると怪我をするという報告はいくらでもあるので。テニスの錦織圭にしてもラケットの打ち方に問題がありひじを痛める結果になったし。


名無しさん
怪我を少なくする一番の近道は
自分の異常を指導者に伝える事か出来る環境作りです。
初期の段階で止める事が出来れば、致命的な怪我にはならないですむのです。
また、目安として投球制限が存在していることも含めて、選手に対して体について教育する必要があり、自分自身でも体について勉強する必要があります。
自分の体は自分で守るしかないのです。
硬式ボールを使う中学生チームは軟球に比べて、ハイリスクであることを伝える必要はないのでしょうか?
野球をやったことのない、親御さんはボールによるリスクの違いを事前に知る事が出来るのか?
名無しさん
この問題に関しては実際に手術を経験するなど実情に詳しいプロの選手の意見をしっかりと聞いた方がいい。
何も分かっていない人がいくら論じても正しい道筋は見えてこないと思う。
ダルビッシュ選手を始めとする複数の投手が言っていますが、問題なのは球数ではなく登板間隔。球数は多くても休養期間があれば問題ない。
とハッキリ言っています。
こういった声を高野連の上層部が聞き入れず、過密日程で試合を組むのが最大の問題のような気がする。
名無しさん
トレーナー技術、最低限のスポーツ医学講習を受けたコーチに、なんらかの認定証などの発行から始めたらどうだろう。認定証を発行されたコーチが所属するクラブや学校の選手は、半年に一度くらいの医療的チェックを行なって、認定証を発行した機関に提出する事でコーチの認定証が継続される…的な。当然、年に数度の講習会ですね。
認定証を持っている事で、親御さんも子供を預けて良いクラブかどうか判断しやすくする、と。
当然金はかかるので、NPBも含めてプロアマのリーグを統括する機関が僅かでも助成金を捻出出来れば良いよね。親御さんも、子供を思えば年2回程度の医療チェックの費用は捻出してあげて…。ここは、選手で金儲けする人達が熟慮して欲しい。
と言ったご提案などを…
何はともあれ、俺のくだらない提案はともかく、子供は社会の宝。守ってあげれる事は守ってあげたいね。それって、厳しさとは別個のものだと思うけど。
名無しさん
他のスポーツでも身体を駆使し過ぎて手術に追い込まれることはよく聞くことで、そこまで追い詰める大人たちに問題がある。学校だけの問題でない。指導者も保護者も応援者も含めすべての周りの大人が子供の未来を大切に考える必要があると思う。ほんの少し考えたら予見できるはずのこと。子供に「やめる」「中断する」という選択肢を与え、それを言える決断力と勇気と猶予を培わせることも忘れないでほしい。成功にはバランスが、そして、後悔しない選択には自らが判断することが必要。
名無しさん
なんの経験もない教師が部活の顧問をしていたりする現状がまず是正されるべきだと思う。教師は教育に専念するべきだし、部活はしっかりとした経験者とトレーニングや生徒の体を管理できる者がやるべき。もちろん理想論かもしれないし、人材やお金が必要なのはわかりますが、それをしていかないと、体罰も含めいままでとかわらない昭和の部活からなかなか脱却できないのでは?と思います。
名無しさん
投げすぎとか言う以前に、子供は成長期に無理をすれば大きな後遺症となりやすい。
そこを教育関係者は判っていないのではないだろうか?
成長期も、人によって差がある。
靭帯だけではない。骨、筋力、そういった体全体をトータルで見る、トレーナーが必要と思う。
一昔前なら、1日休んだら1週間分の練習を失うと言われていたが、自分の顧問の先生は、休むのも練習の内と日曜日は練習をする事が無かった。
これは野球だけに限らない。スポーツ一般の話である。
各校にそういった知識、資格のある人が必要と思います。


happyhappy
どの程度投げたら故障するかわからないと簡単に言ってしまってるけど、これだけの実例があれば統計的にある程度の分析ができるのでは?
プロは仕事として自分のために勝って金を稼ぐためにやってるのだから自己責任だ。
でもアマの場合、チームが勝つことだけを優先しようとすると、有能な投手に負担がかかり過ぎる。勝つことより、将来に向けて成長させるのを第一義としなければいけない。何人かの投手を同時に育てていく必要がある。また、主催者側は試合日程も無理の日程にしないとな!高校野球の日程は昔からきついと思う。
名無しさん
練習させるだけでなく
後のケアなどの指導もしてほしい。
監督やコーチはその勉強もしてほしい。
もちろん、選手自身も
じぶんの身体は自分が一番わかるので
少しでも異変を感じたら我慢したりしないで
申し出る事を徹底させる。
トレーナー的な存在が入れば一番安心安全なのだけど
学校では無理がある。
それを指導者が担える知識を持ってこその
こらからの指導者なのかな。
サクラチッタ
記事もオーサーコメントも「問題だ」と連呼するだけで解決策を示さ
ない。それこそが問題なのに。
この話で監督の責任を問うのなら、現状、ほとんどの運動部の監督は
指導できないと思う。医学的な知識がある人がいないし、みんな何ら
かの無理はさせているだろうから。
解決策があるとしたら、運動部をプロチームに丸投げするしかない。
近くにプロがない場合は、競技指導の知識がある人、スポーツ医学を
知っている人でボランティアで教えるしかないだろう。
簡単にできる話ではないが、少子化ということもあり、こういう方向性
がいいのかもと思う。
名無しさん
日本では高校野球に合わせて体を作る。その結果成長盛りの体に負担がかかりプロになったとしても故障するケースが多々あります。甲子園に出たいのは痛い程わかりますが将来を考えたら外国のように20過ぎに体ができるようにしたら違う結果が出ると思います。私の見た感じでは社会人から入った人の方が長い野球生活が出来るように思います
名無しさん
普通に考えて、中学生以下の子供が監督、コーチに投げろと言われたら断れないでしょう。高校生でも難しいと思います。
ですから、投手の球数制限、練習時間などは大人が安全を主体にして考えるべきものと考えます。
チームの一体感はみんなが元気で野球してこそ生まれるべきもので、誰一人犠牲になってはいけないと考えます。
名無しさん
私は中学生の頃に剣道部に所属していたけど、レギュラーは腰を壊して日常生活に支障を出した友達を何人も見てきたんだよね。中学時代から重篤な腰痛もちになってどうするのかと思って、当時の剣道部の顧問と対立していたんだけど、今になって、特に女性は子供を産むのに致命的な事が分かって10年越しに問題になった馬鹿な話を体験してる身としては、故障者が多発した部活には立入検査が必要だと思う。
労働者が怪我したら程度によるけど、労基に報告しなきゃならないから、そこらへんしっかりとPTA等に報告とかした方がいいんじゃないかな。
因みに腰を壊した剣道友達は高校に行っても剣道を続けていたんだけど腰痛が酷く、部活を続けられなくなったらしい。


匿名匿男
非常に難しい問題だと思います。選手の故障も心配。高校生であれば甲子園を目指し投げたい選手の気持ちも分かる。試合に出たいため、痛みを訴えない選手もいます。監督にしても、少しの痛みや違和感で起用を止めれば良いが、部員の少ない学校では難しい。
基本は選手の故障を回避することですが、悩むところです。
名無しさん
学校側は強制的に投げさせたの?
大抵の場合特に高校野球とかの場合は周りの者が忠告しても本人がここが根性の見せ所とばかりに本人の意志で投げ続けることが多いんじゃないの?
周りの者もここで強制的に止めさせて後々本人が後悔するかもとつい止めるのをためらってしまいがちなのかもしれない。
日本人気質として昔から根性論が好きな民族だからね~。
特に何故か高校野球って何でも美談に仕立て上げる風潮があるし。
学校側が止めるのもそうだけど、本人も自分の体は自分で守るということを忘れてはいけないと思う。
責任がどこにあろうと結局後々一番辛い思いをするのは自分自身なんだから。
名無しさん
非常に難しい課題です。私見に過ぎないが、これはスポーツの話しで。学問(勉強)の話しになるるどうなのか?やりすぎはダメなので時間制限んを導入するのか?中高生であろうが個人それぞれに意志があり自己責任があると思う。全てを指導者やシステムに帰するのはどうも納得できない。幼少の時から自立、自活精神が培われる教育が重要であり、個々によるのがよいと思う。今回の大船渡高の件も報道はそちらだけで、勝った花巻東高については何の報道も聞かない。彼らは勝って、本当に喜んでいるのかなと考える。私ならこの結果で、甲子園には行きたくない。夏の大会も春と同じで選抜にすれば、、、、
名無しさん
プロとアマは、ある程度は分けて考えたほうがいいとは思う。
プロは生活のために、お金を稼ぐために自分の意思である程度
リスク背負ってもやむなしの面も多少はあるが、プロになれるのは
ほんの一握り。 多くは将来、普通の生活がある。 そんな中で
学校側の責任を問えないのであるならば、スポ-ツ障害などで
ずっと年金が得られるなど社会保証の面で考えるか、そこまで
無理はさせないか、どちらかの環境を整備する必要もあるかと。
名無しさん
つい最近160Km投げるどこぞのピッチャーが決勝で監督が彼のことを心配して投げさせなくて負けて賛否両論ありました。
監督としては当然甲子園に行かせたいし、これで負けたら批判もあることは承知している中での大英断だと思いました。
しかし元プロ野球の大選手も批判しました。
管理をしっかりしているプロでもトミージョン手術を受けると言うことはアマチュアなら尚更のこと選手はもちろん監督にも分かるはずがない。
名無しさん
こう何でもかんでもやれ体罰だ、モアハラだ、終いには法的責任が取れるのか?と騒がれちゃ指導者なんて居なくなる、つまり運動部なんて無くなってしまうのではないでしょうか?それは運動部だって色々で全国を目指すような学校もあればそうでもない学校もあります。まして全国制覇を目指しているような学校が、生半可な練習で済むわけはないですし、済むほうがおかしいです。指導者だってそれなりだろうけど、ただ子供やその親たち、そして学校が喜んでもらえるように、家庭を犠牲にしてまで頑張っているのは確かなんです。ただでさえ部活顧問はブラックの中でもです。なら親御さんと子供、そして学校の三者面談でもして、三者が納得した練習メニューを作成するようですね、難しいと思いますが。根性論は廃止して理論的にかつ合理的な部活を理想とするならば、運動部の生き残りはどこかで妥協点を見つけなくては至難の業ですね。


名無しさん
問わなきゃダメでしょ。
投手が肘の手術を受けるのなら原因が投球という事は想像がつく。
投げすぎでないのなら、指導法に問題がある事も考えられる。
投球制限で防げる可能性があるのなら、今まで何もしてこなかった責任は大きい。
指導法の質に違いが出るのは仕方がないが、投球制限は誰でも出来る。
どっかの元プロの爺さんみたいのしか居ないんだね、野球関係者は。
名無しさん
この先怪我をしない保証はどこにもないけれど、起きてからでは遅いので未然に防げるのならそれに越したことはない。
根性論は美化されるけれど、それでダメになるよりはその先を目指す道の方が良いと思う。もちろん、本人次第だけれど。
弟が学生時代に腰を傷めてしまって、仕事や試験にも影響していたのをみると可哀想でならない。
名無しさん
これは氷山の一角。
どんなスポーツでも、この様な不幸な怪我を本気で無くす努力をしなければなりません。
賛否両論あるでしょうが、やはり監督、コーチ等、指導する立場に就任される方々にライセンス制を導入し、担当されるスポーツで何処を痛めやすいか?などを認識し、練習内容及び試合での管理監督が必要だと思います。
少年野球は審判しか講習会がありません。
その為、分かっていながら「あの投げ方じゃ肩も痛めるよな~」って他人事の監督やコーチの多い事。
子供だから直ると思っているのでしょうか?
だとすれば、完全に認識不足です。
私はそれを聞いて、ここのチームに息子は任せられないと思い、他の少年野球チームに入れました。
名無しさん
スポーツにケガはつきものなので仕方ないとも思う。ただ体の中にも壊れても自己修復する部分とそうでないところがある。筋肉は治るけど腱は治らない。腱への負荷を逃がせないのか、といつも思う。工藤氏が現役終盤で、江夏氏が腹で投げると言っていたことがようやく分かってきた。と言っていたが、タイプによるとは思うが肘を張る以外にも力をためる方法はあると思う。投球と同じようなストロークにバドミントンやバレーボールがあるが、どちらも腹と胸に負荷を掛けている。
名無しさん
4割が高校生以下というのは驚き。
もともとの身体の強さもあるだろうから、一概に投げ過ぎとは言えないだろうし、サッカーやラグビーなど他のスポーツも怪我は多いから野球だけがやり玉に上がるのもおかしいとは思う。
けれど、部活動やスポーツ少年団などでもしっかりとしたメディカルチェックなど知識を持った人が入ることは大事だと思う。
防げる怪我なら防いであげるのは大人の責任だと思う。
名無しさん
小中学生までとは・・・。勝利至上主義、根性論や熱血など、いろいろな精神が働いて、体に鞭打つように鍛えるのだろうが、それは漫画や映画、ドキュメンタリーなどの影響と、やはりプロや甲子園出場校をはじめとする、メディアで目に触れる上級者たちの姿がお手本となるのだろうと思う。そういう意味では、伝える方には責任があり、架空の話だからとか勝負の世界だからとか、切り離して考えてはいけないと思う。


けんけん
本人が潰れてもいいから勝ちたいって思ってるのか?チームメイトや、まして学校のために自分は潰れてもいいと?
過練習で潰す可能性もなくはないが、やっぱり試合でのルール作りは必要。
肩の弱い子はプロに行っても通用しないとかいう意見もあろうが、本人任せじゃ、周りのプレッシャーで潰れてもいいと本人が追い込まれるだけ。
名無しさん
多くの少年野球チームは、休日に長時間練習を行っている。長時間の練習は、本当に必要なのか。短時間で集中して練習した方が、様々な面で良いのではないかと思う。もっと怪我も少なくなると思う。
まな板
少年野球など親参加のチームは、まるで怪我をしたらプロっぽく感じてる。もう少し冷静になったらいいのに、監督やコーチ、保護者含めて一生懸命なのは良いけど、大人の方が一生懸命というかムキになってる。大人が人生の経験が少ないと視野が狭いから怖い
名無しさん
成長途中で脆い子供ほど無茶な運動をさせるのは矛盾していますね。ただその一方で若い時ほどスポンジのようにあらゆる事を吸収し目覚ましい成長を遂げるので難しいところなのでしょう。
投げさせなかったから「本人に悔いが」「チームメイトが」「勝てたかもしれないのに」と言われ、故障したら「無茶な登板が」「未来をつぶす気か」と罵られる。監督側も大変ですね。
名無しさん
個人個人で状態や症状はそれぞれに異なるので、一定の基準を設けてあげないと、当事者や関係者が場当たり的な批判を浴びる事になってしまう。
安全性に重きを置いたルールを作って、皆でそれを守って欲しい。
そもそもそれがルールになれば、有利不利なんて議論は意味がない。
憂者
指導者と生徒とのより良きコミュニケーションが望まれる。生徒が体の不調を言いやすい状況を作り出すことが必要。従来型のスパルタ、体罰の指導法では期待されない。法的責任は、指導側に生徒の体調無視の強制(暗黙の強制状況が存在していてもそれが認められれば)があれば問えるのではないか。


名無しさん
主に高校野球の問題として取りざたされていますが、地元の少年野球では大会がとてもたくさんあって、ひとつの大会が終わる前に、別の大会が始まっているという状況があります。まず改善すべきはそこからではないでしょうか。
**
肩を故障している国内外の投手を見て、今回の判断が参考になるのではないか。佐々木君が出場しなくて残念に思っているのは、観客が自分のことしか考えていないから。また、佐々木君が出なかったことで負けたと思っているならあまりにも他の選手がないがしろにされていて失礼だ。あれだけの才能が放って置かれることはないだろう、彼の将来は明るい、そして甲子園の一瞬でそれを潰すようなことをしてはいけないのだ。
名無しさん
日本の高校生と日本の高校野球の投球数が異常だと言っているアメリカの高校生と比較してみるのはどうなんだろう? 手術を受けている人数が格段に違うとすれば、やっぱり投球数なんじゃないのかなー、と思うのですが。
名無しさん
勝利至上主義になってしまうとこのような事態が発生しやすくなる。勝つために努力することは素晴らしいが、監督・コーチがこれを抑制/制御することが重要になる。現状では監督・コーチが過労を推奨しかねない環境が蔓延しているように感じます。選手以上に指導者の意識改革が急務です。
市民
野球ではないですが、楽器が原因の腱鞘炎は悩みです。
やはり弾きこまないと演奏できないので、怪我も気にしない。
周りがどう言おうが、本人はその一瞬にかけてます。
指導者の強制が原因で怪我は法的云々だと思いますが、本人の頑張りが原因の怪我はナカナカ難しい問題だなぁ。
名無しさん
手術で治らない怪我を含めたらもっと人数は多いはず。監督、コーチが選手の身体を考えて指導しないとダメだと思うし試合でも投球制限を設ける等対策は必要だと思う。


名無しさん
こんなに野球が出来る健康な子供が、手術してるとは、野球の盛んなアメリカ等のデ-タも知りたいケド、これは指導者の知識不足や教え方が悪いのではないかと思うのと、高校野球利権に群がるマスコミ・高野連等も今まで放置とは驚きだ。
hogex
こういう事実を踏まえて高野連はどういう見解なのか聞いてみたいね。
学校に責任は問えなくても、高野連はレギュレーションとして球数制限などを設定すべきだ。一人のすごい投手に依存するのがそもそも間違っているし同じ条件で戦うならいいだろう。
名無しさん
では,なぜその投げすぎを科学的に解析しないのだろうか? トミー・ジョンを受けた高校生がどのような球数,どのような連投をしていたのか?受けない子供とどう違いがあるのか,ないのか,なぜ高野連や文科省は科学的にデータを集めて公表しないのであろうか?そんなこと,すぐにできることだろう。ただの怠慢。不都合な真実に触れたくないだけなのでは??子供の安全が問われている。もっと徹底的に科学的な検証と解明をするべき。
名無しさん
球数より登板間隔の方が問題だと思うね、100が200になっても大きな差はないが3日あけるのと6日あけるのでは大違いだと思う。
日にちをあけたら炎症も取れる。
特に身体ができてない子達は週1回しか投げちゃダメと決めるべき。
名無しさん
自分の場合は小学生の時河原で石を投げていて靭帯が切れた。それ以降投げた翌日は肘が腫れて痛んだが高校までそのまま投手を続けた。肘は肩と違い痛んでも腕の振りに影響しにくいので投球の質はあまり落ちないが連投は効かなくなるので投手にとっては致命的な怪我になる。
蓬田蓮太郎
これ以上投げればヤバイて思ってても、プレッシャーや期待を背負って、自分の口から言えない。監督もやばいてわかっててもこの試合が大事だからと投げさす監督もいるだろう。
要するに全てはピッチャーに権限がありピッチャー自身が決める権利があるのである。
どうせ無理して投げて気合い見せたところで、怪我してそれ以降使えないとなれば身内も世間も知らんぷり。


max
中高の野球指導者の現代野球を理解してない指導者が多いのが原因。
自分の現役時代にやってきた事を美化して選手に押し付けている。
これからは野球指導者にどんどん責任を取らせるべき。
大船渡の監督さんみたく選手の事を第一に考えている指導者は少ないと思う。
名無しさん
勝利至上主義、それ自体は良い。
昔、明徳義塾が非難を浴びた松井選手の敬遠なんて非難するものではなく勝利のための作戦として有りだと思う。
でも選手の体を酷使するのはそれとは別問題でしょ。
高校生の子供に肉体を酷使させて大人は冷房の効いた部屋でテレビ中継を見て楽しんでるっておかしいよ。
イエスマン
野球の肩・肘の怪我は、再発が多いと聞いたことがあります。
少しずつの無理が積み重なり、手術が必要になるのです。
1人が休んだことにより試合を棄権したわけでは無く、控えの選手がいるのですから、登板させるかどうかという内容を、部外者が語るべきではない。
mini
強制させられたなら、学校側の責任。しかし、自分から、学校の練習以外に練習をし、故障してしまったのなら、自己責任。だけど、学校側の練習も基準がないから無茶させられたら終わりだけど。でも、手術するって、普通の部活では絶対ありえないし、酷使しないと手術まではいかない。とにかく、痛みやしんどさがあればすぐに言う。それを拒否されたら学校の責任にする。これしか線引きはないと思う。
tyanday
そもそも人の体は個々で違う。
統計はあくまで統計。
それを元に論じるのは危険。
個々のに合わせた育て方が求められる。
故障しないよう管理、指導し能力UPをさせていくのが大人の役割でしょう。
名無しさん
個人差があるから、明確な基準が作りづらいのはわかるが、
一定の指針くらいは設けられるだろう。
あとは、特に投手は定期的な検査を課してもいいかもしれない。
もう、大野倫のような選手が二度と出ないことを願うばかり。


名無しさん
甲子園で優勝した投手や
準優勝した投手のその後の記事を読んだが、
ベスト4以上の投手の故障率や
野球生命を失っている人間の多さに
驚愕した。
みんな、是非調べて知ってほしい。
甲子園で連戦連投するのを
美談にしてはいけない。
もちろんリトルや少年野球の
考えも変えなければいけない。
名無しさん
僕の子供も小学生の時から野球をしてたので練習等に関わってきたが
ピッチャーをしている子はだいたい肘を痛める
成長途中の子供には無理をさせてはいけない
大人が大丈夫かと声を掛はするが、決って返事はまだ投げれますだ
球数や登板間隔等大人が責任をもって決めてやるべきだ
too
トミー・ジョン手術は結構身近に受けている方が多いです。
私の身近では、
・小学生の息子(少年野球をしてる)に羽打ち練習のため、毎日100球ほど投げていた母親
・中学生の硬式で練習休みが週1日のチームの内野手(投手では無い)
このような方でも手術を受けなければならないようになってしまいます。
ですので、投げ過ぎに気をつけるのはもちろんの事ですが、最低月1ぐらいで定期的に診察をしてもらう(基本的にチームドクターはいないチームがほとんどと思いますので)ようにした方が良いと思います。
→信頼できる診療所等と提携して欲しいです!
名無しさん
投げ過ぎの明確な基準がないと、記事にはあるが、アメリカでは、明確に年齢やカテゴリー別の投球制限があるので、日本では、意図的に明確にせず、責任逃れをしていると、感じます。
この記事も含めて、関係者の悪意を疑われる。
名無しさん
吉本問題とかよりもみんなが知って議論するべき話題だと思う
公表できる信頼できるデータをもとに社会問題としてもっと取り扱って議論していくべき
今の様な結果として佐々木君の様に1人の高校生が騒ぎに巻き込まれるのは構造は正しくないはず
名無しさん
プロ野球は何人も代わりの投手がいるから9イニング、そして延長戦や連戦も成立するがアマチュア、特に高校生以下はどうよ。下手したら一人しかいないチームもある。だから最初から高校生以下は5イニングまでにしたらいいよ。原則延長戦はナシ、色々と条件つければ運用可能と思いますけどね。
地方の硬派
世は監督連中は試合に勝てばよい!
選手を気使う監督が居ないのが現実です。
強気の攻め・強気の指導=結局は日本人体質で兵隊気質が多いのです。
各選手の先の事を大事にする思いがあれば大船渡監督の様に判断は批判するおっさん共が多いのです!
今の草野球・中学・高校と若い年代に燃やせ!指導員が多すぎます。
各選手の良い能力を見つけ強烈に練習させるのでは無く、余計な指導はやめ選手個人の自己意識=自己努力に任せれば良いのです。
高校野球もそろそろ始まりますが~強行体制で試合に臨む学校は一時の出来事で次=来年に進みません!!

管理人の率直な感想

高校生以下が4割とは驚きました。
プロが行う手術とばかり考えていましたね。
有望な選手ほど投げすぎている、この現状を変えることはできないのでしょうか。

コメント