陸上長距離界を席巻中の「ナイキ厚底シューズ」国際陸連が禁止か 複数英紙が報じる
英紙「テレグラフ」、「タイムズ」、「デイリーメール」など英各紙は15日、男女のマラソン世界記録を誕生させるなど陸上長距離界を席巻しているナイキ社の厚底シューズ「ヴェイパーフライ」について、国際陸連によって禁止となる可能性が高いと一斉に報じた。国際陸連は昨秋から調査チームを立ち上げており、「デイリーメール」によると今月末にも調査結果が発表されるという。
ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」シリーズは、「軽さ」と「クッション性」の両立のため、ミッドソールに航空宇宙産業で使う特殊素材に由来するフォーム(ズームX)を採用、「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込むなどの技術が詰め込まれており、使用した選手は近年の主要国際マラソンの上位を独占してきている。
昨年10月のロンドンマラソンではコスゲイ(ケニア)が2時間14分4秒の女子マラソン世界記録をマーク。ポーラ・ラドクリフの持っていた世界記録を16年ぶりに更新した。また男子の世界記録保持者のキプチョゲ(ケニア)は昨年、2時間切りを目指す非公式レースでナイキ社の最新シューズをはき、人類で初めて2時間を切る1時間59分40秒(非公認記録)をマークしている。日本でも大迫傑が日本記録をマークしたほか、1月2、3日に行われた箱根駅伝では8割を超える選手が着用し、区間新記録が10区間中7区間で誕生。驚きと戸惑いの声が上がっていた。禁止となれば、陸上長距離界に大きな衝撃が走ることになる。
「テレグラフ」はキプチョゲの「これらの靴は公平だ。テクノロジーは進化しており、それを否定することはできない」という規制に反対するコメントを掲載した。
国際陸連の規則では「競技に使用されるシューズはすべてのランナーが合理的に利用可能でなければならず、不公平なサポートや利点を提供するものであってはいけない」とあり、これに抵触するかが焦点となっている。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000139-dal-spo
ネットの声
費用や時間を費やしたのに無駄になるのはナイキは納得しないでしょう。
どんどん進化していくのは当たり前なのに・・・
靴の進化で明らかにタイムは上がったが、選手の努力無しではその靴の能力だって引き出せないでしょ。
開発者は選手のために作ったものであり、選手はいいものを、使いたいはず。
使用の制限は作るべきではない。
技術の成果であり、正当な経済競争、技術進化だと思うけどな。
そりゃ、他のメーカーからすれば不利益ではあるが。開発して乗り越えるべき課題だろ。
そうやって、人類史は高みへと至るのに。
一概に記録が出すぎるから禁止ってのが良いとは言えないと思うけどなぁ。
アマチュアの大会でまで靴の検査をしなくてはいけなく可能性もあるし、自分で色を変えたら外見から判断がつきにくい可能性もありそう
見つかったらドーピングみたいな扱いなのか?もっと軽いのか?
絶対禁止しても履く人はいそう
…少し考えただけで禁止するのめんどそうだなって思う
禁止するなら反発力とかを数値化してからこれ以上の性能はだめとかにしないと納得できません。
また10年後には変化(進化)してるはず。
シューズメーカーも記録を出す為に作ってるしね。
記録を出す事が悪い事になるよ。
それに選手自身もトレーニングやら食事で身体を作り、進化していると思う。
また、今までこの靴を使用した選手の記録がどうなるのかも難しいし、これから公式なレースでの靴チェックが必要になる。東京マラソン等の市民マラソンにおいては、人数が多すぎて一般人の靴はチェックはできないだろうから、陸連招待選手と市民ランナーの2つのルールが適用されることになる。
ナイキも黙ってはいないだろう。東京オリンピックに向けて、世界を巻き込んだ混乱になることは間違いない。
記録もあるけども、選手の体への負担も考えてほしいし、技術の進歩はむしろ喜ぶことでは?
この靴で走ったからみんなが速くなる訳ではないし、記録更新には地道な練習があると思うけど。
あれは「カーボンプレートシューズ」です。ナイキは衝撃緩和とフォアフットの走りをサポートするとしか言ってませんが、多くの選手がカーボンプレートの反発による推進力を実感しています。
厚底の正体は、カーボンプレートがたわむマチが必要だからでしょう。
厚底が禁止されそうなのではありません。カーボンプレートに疑惑の目がむけられているのです。
もしかしたら多くの選手が感じている効果はプラシーボかもしれませんし、IAAFの調査発表を待つしかありませんが。
>>「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込む
のところは競技性を損なう恐れがある。ある程度規制をかけないと極端な場合、ドクター中松シューズみたいなものまで出てくるかもしれない。
こんなのものをバスケやバレーボールのシューズで使うようになったら違う競技になってしまう。
規制しないとドクター中松のピョンピョンシューズだって、安く手に入るなら良いことになってしまう。
シューズの中にバネの役目をする様なカーボンファイバープレートを入れるのは選手の力を器具でアシストするわけだから、これがOKとなると外部動力源以外であれば色んなアシスト装置を仕込んでもいいことになってしまい、選手本来の実力じゃなくなってしまう
このシューズを履かないと今までできていた勝負すらできなくなるっていうのは異常事態らしい。選手間でもそのうちダメになるのでは?って話はあるようだ。
禁止されたら線引きは難しいかもね。カーボンプレート入りはダメになるのかな?
市販モデルは規定値以内でも1部選手はそれ以上のモデルを使用している可能性がある。
記録更新はナイキにとって最大のアピールになるしドーピング問題の件もあるからさまざまな仕掛けがあるように感じる。
不正がなければいいが選手全てを調べるのは難しいからね。
例えば、もっと底を高くしてスプリングを入れることが出来てしまえば、ドクター中松のジャンピングシューズみたいになってしまう。
そうなるとピョンピョン跳ねて記録も飛躍的に伸びるが果たしてそれはマラソンか?
どこかに先を引かないと人間が走るという基本を逸脱してしまうんじゃないかと思います。
これを規制しないと反発力の高い素材で作れば記録なんていくらでも出そうだし
どれだけの反発力まではokみたいなルールを作らないといけないのかな
もうあるのかな?
IAAFの規則第143条シューズについて
「使用者に不正な利益を与えるようないかなる技術的結合も含め、
競技者に不正な付加的助力を与えるものであってはならない」
カーボンプレートが推進力を得ることは、ナイキ自身が認めている
(売り文句にしている)ので、禁止になっても仕方ないと思う。
これが禁止にならないなら、ドクター中松のジャンピングシューズ
で走っても問題ないはずだが、どうなんだろう?
プレートがシーソーのようにバネに似た作用を靴底で起こしているのが規定に引っかかるのでしょう。
値段も一足は3万円ぐらいですがプレートの劣化が激しくトップアスリートは何足も履き替え、年間数十万円出費になるらしいです。
それが高いと感じるか安いと感じるか国際陸連の感覚でしょうね。
ナイキのシューズがこの規定に反する?ナイキは一部の選手に独占的に提供しているわけではなく、どのメーカーのシューズを履くかは、メーカーと契約しているプロ選手以外、自由のはず。
テクノロジーによって記録がつくられることに複雑な思いをもつ方もいるだろうが、そのことを語り始めたらキリがないのではないだろうか。
10年前のシューズと今のシューズでは、比較にならないほどの差、進歩がある。シューズだけでなく、ウェアも環境もサプリメントも…。個人的には、メーカーの努力を尊重したいなぁ。
まさか、東京2020ゴールドパートナーのasicsが関係してるとか、ないですよね︎
コレが気になると言えば気になるかな。
競泳のSPEED社の水着も皮膚より抵抗が少ないと問題になったのと近い。
要は衝撃や抵抗を減らすはいいが、さらにエスカレートして、プラスの効果はやり過ぎかなと思う。
皆が履けば公平って意見は分かるが、過去のランナーは反発力のあるカーボンを使ってなかったから、過去のランナーと比べると不公平とも言える。
本当に今年の選手たちにそんな実力があったのか?と、考えてみましたが、そもそも現在の記録は道具の向上の助けも受けた物である事は確かだし、今までこんなにも革新的な道具の登場が陸上界に無かったのだから今回のゴタゴタは仕方ない部分もあると思います。
具体的な解決策としては…非常に難しいですよね。恐らく今後もこれ以上の性能の道具だって出ると思われるし。
今年の箱根見てた感じだと概ね20kmで1分から3分程度は記録が短くなってる感じがする、人によってはもっとかも。
もちろん選手たちの頑張りによる成果ではあるがそれを大いに補助してる感じがした。
禁止の可能性についてはそこそこ高いと思う。
私が今回の事で思ったのは、義足選手の話。ナイキの新型シューズがOKとされるなら、義足は生身の脚と変わらないのだから一般の競技に出せ、という話にもつながる。
だから、繰り返すけど、今回の事は「線引き」の話。走ってる人なら分かると思うけど、安物と比べたらちゃんとしたランニング専用のシューズは(昔からどのシューズも)「バネ」のようで「弾む」のだ。という事は、私は履いたことないけど、ナイキのは本当に「弾む」んだろうなって思う。
クッションなのか、カーボンフレームなのか、タイムそのものなのか。
カーボンフレームで反発係数を上げるのは脚力の強化だからズルいんじゃね?
とは思っていた。
規制しないと靴の開発に歯止めが掛からなくなるから必要なのは分かるが、もともと無問題だったのを規制するのはおかしな話だと思う。規制するならば、選手とナイキに公式に謝罪して、ナイキに開発費を支払うぐらいしないと個人的には納得できないなー。
水着のレーザーレーサーは着るのに30分近くかかる、一度着ると捨てる等突っ込みどころがあったけど。
自己記録との戦いであるアマチュアの大会ならば、禁止する必要はないと思いますが、世界記録を狙う一流アスリートの大会では、選手個人の「性能差」というのはごくわずかですから、シューズの性能差が大きくかかわってきますから。
ならば最初にペナルティを受けるべきは箱根駅伝で履かれた「ミズノの真っ白プロトタイプ」のはずである。
特定の選手にのみ渡された非市販品であり、「すべてのランナーが合理的に利用可能」ではないはず。
果たして国際陸連はどのような理由で件のシューズを禁止にするのであろう?
そもそもこれまで生まれた数々の記録はどのような扱いになるのであろう?
技術革新の進歩を考えると、全面禁止ではなく、底面反発係数の規制あたりで国際陸連公認を出す方が合理的だと思うのだが。
ここが問題なんでしょうね。
陸連も単に禁止じゃなく、一定の力に対しての反発係数の提示
などでガイドラインを設定しないと。
道具はあくまで人間のサポートの役割か、本来生身の人間では成し得ない領域まで食い込むのか、微妙なところだと思う。
もちろん選手の不断の努力で、シューズに合わせた練習の積み重ねが記録を産み出してることに異論はなく、選手の方々にケチをつける気は毛頭ない。
開発合戦が行きすぎると、要はその開発に成功したシューズを提供されるような、優位な組織に属する者のみが勝者となり、そのような力の無いチームは確実に敗者となる。
それでも良いのかっていう、国際陸連の問題提起だと思いたい。
今回禁止されなくても、靴に関する規定変更はあるんだろうね。
もはや靴というよりギアといった感じで、履いてるか履いてないかで走り方すら変わってしまうものだから、人が長距離走を競ううえでこれが必要十分なものなのかというところに疑問が出てくるのは仕方のないことかな。
問題はここだろうな。要するにバネ履いて走ってるようなものだろうから、これが果たして選手の能力といえるのかっていうところ。
例えばパラの走り幅跳びとか見てるとほとんどの選手が義足の方で跳んでるし、もう既に器具は選手のパフォーマンスをサポートする以上の力を持ち始めてる。
技術の進歩は受け入れるべきだけど、それが人間の力を凌駕するレベルになったときにどうするのか?競技が選手同士の競い合いではなく企業間の開発競争になってしまったらそれは違うでしょ。
このシューズを履きこなすには身体をそれ用に作らなければなりません。
それが意味する事は、このシューズをやめて別のシューズに履き替えるのには身体を作り直す・戻さなければならないことです。それは現在の着用率の高さを考慮すると当競技のオリンピック出場及び候補選手の大半になります。視点を変えると、当シューズを履いていない選手との身体の出来の差はどうなるのでしょうか?まさにオリンピックイヤーにです。
これは大変な問題がであると思います。
しかし、先日の記事で1足3万以上で数百キロしか効果が無いとあった。しかも使いこなすのに時間がかかる=試合だけ使用するという訳にはいかないとか。
マラソンて身一つでできるイメージだったけどこれからは金持ちのスポーツになるのかな。
国際陸連の規則では「競技に使用されるシューズはすべてのランナーが合理的に利用可能でなければならず、不公平なサポートや利点を提供するものであってはいけない」とあり、これに抵触するかが焦点となっている
競技に使用されるシューズは
すべてのランナーが合理的に
利用可能でなければならず、
不公平なサポートや
利点を提供するものであっては
いけない
深い意味を含んでいるのだと思うが、
この規則が、
何を言いたいのか、
具体的にわかりやすい説明を聞きたいなぁ。
耐久性には難があるから財布には多少こたえるが、それにしたって例の三村氏がトップアスリートに供給してきたオーダーメイドシューズがほとんど青天井のようなコストを費して開発されていたのに比べれば遥かに低廉であるし、誰でも買えるというのはまさに「すべてのランナーが合理的に利用可能」という規則の要諦に沿っているのではないか。
仮に規制するにしても、こういう構造ならば是認、こういう素材ならば使用可能、反発係数はいくらまで、だからVFはアウトでこっちの靴はセーフ、とモータースポーツ風のレギュレーションを定めて行わないことには公正を欠くだろう。
但し現状ではそれはVFの性能自体を基準として「VF以上はダメ、VF未満ならOK」という奇矯な形態にならざるを得ない訳で、どうにも滑稽な話である。
残念なのは選手が大会で使用して記録を出して席巻した後に禁止にする事。選手がかわいそうだ。
大会前になんらかのチェックがあるはずなのに。
ナイキも悪いと思う。
なぜなら、近代スポーツは人間の限界能力というより、道具の進化であり、科学技術の進化である。
まあ、科学的に人間の肉体を鍛えるのはいいとして、道具はちょっと違うと思う。もはや人間のサポート的なものではなく、道具自体の能力で記録が伸びている気がする。
こういう規制を設けなくては、結局ドーピングと同じだと思う。
足を痛めないサポートにとどまり、反発力などの機能はない方が公平だと思う。
「スプリング」の効果が強ければ補助具に該当し、当然に競技の公平性を損ねます。まあ、足への負担が軽いことと、反動で歩幅を大きくできる事は表裏一体であるとは言え、別の問題として関あげなければいけませんね。
パラリンピックではありませんので、マラソンは人間の足の力のみで走り切らなければなりません。
このあたりを、国際陸連がどう判断するかですね。
問題にするならここでしょう。底の厚さ自体は足の保護のためと言えば問題ないし、これまで足が痛むから記録が伸びなかったわけでもないはずだし。
でも「自力以外の推進力を加える」機能があるのなら、走り高跳びで棒高跳びして「走り高跳びの新記録」を作るようなものだから、機能の線引きは必要になると思う。
「競技は古来から未来までイコールコンディションであるべき」という古くから遵守されてきた考えと「テクノロジーの進歩を止めるな」という考えは時々衝突しますが今回のナイキ厚底シューズも予想通り引っ掛かりましたね。
余りにも効果が顕著な場合は使用禁止やら記録抹消される事が有り得ます。今後何処まで規制内容を定めるのか不明ですが今のままで使い続ける事は少なくとも競技の世界では難しそうです。
多分ですが何らかの制限事項が設定されて厚底シューズは姿を消すのではと思いますが競技に参加しない一般的なランナーには関係は有りませんからナイキやミズノが価格を下げて耐久性を上げた一般用モデルを発売すれば、そこからもう一度大きなうねりが再開するかも知れません。
そんなのが出たら私も欲しいです!
規則に則ったシューズであるべきかなとは思います。
ゴルフクラブ等も反発係数の縛りがあるように、靴底の同一素材という点に疑問が・・・。
陸上競技で使う靴は登録が必要とすれば良いのかなぁって。
市民ランナーさんは使い続ければ良いと思います。
一企業に片寄らない様にするならば明確に数値で基準を定めなければならないかと
記録もそうだがいかに選手に優しく、競技をサポート出来るかは各企業の特性でもあるし役目でもあるとは思う
企業秘密や特許的な物もあるから統一はなかなか難しいかとは思うけど
純粋に選手の力のみで勝敗を決めたいのであれば使える物の性能は規制しなければならないと思う
ただ、陸連の思惑と企業側の思惑は必ずしも一致しないとは思うけど
カーボンプレートは推進力の為なんだからやっぱダメだろうね。他社も追従したらカーボンプレートの開発競争になっちゃう。もはや人力じゃないマラソンだよ。
管理人の率直な感想
もし禁止になれば残念ですね。
これから開発競争が始まると思っていたのですが…。
明確な規則が無かったのが悪いと思います。
コメント