【柔道死亡事故】小5男児が頭を打ち死亡…全柔連「1日の活動は2時間が上限の目安」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

 

【柔道死亡事故】小5男児が頭を打ち死亡…全柔連「1日の活動は2時間が上限の目安」

柔道の練習中に小学生の死亡事故が起きていたことが18日、全日本柔道連盟への取材で分かった。遺族の意向で詳細は明らかにされていないが、全柔連は再発防止のために、「1日の活動は2時間が上限の目安」などとする指針をまとめ、各都道府県連盟の会長などに通知した。

通知は12日付。全柔連によると、9月に小学5年生の男児が乱取りで頭を打ち、急性硬膜下血腫で亡くなった。発生場所などについて、全柔連は「差し控えたい」としている。

指針では1週間の活動日数についても一定の制限をかけるよう促し、子どもの体力や体調への配慮を求めている。全柔連・重大事故総合対策委員会の磯村元信委員長は「中学校や高校では部活動のガイドライン(指針)ができており、小学生にも対応が必要」と話している。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00050094-yom-spo

ネットの声

名無しさん
練習時間の管理や制限も大事な事だろう。ただ、初心者や年少者の場合には特に頭部や胸部の保護という事が大切ではないだろうか?
柔道にも特に頭部の保護をする様な防具が必要ではないだろうか?それに、死者が出たのも初めてではないだろう。
そろそろ、柔道連盟、他の指導者の方達も防具の導入を考えるべき時だと思うけどな。せめて、初心者や年少者相手にはね。
名無しさん
ウチの子も柔道していますが、確かに受け身がまだ未熟だと頭をぶつけてしまうことがあります。しかし、上達するにつれてニャンコみたいに身体をよじり回避を覚えます。練習して自分を守る技も習います。
また柔道は乱取りするにも人数がいると待ち時間があり、二時間ぶっ続けで動いてる?から亡くなるとは結び付かないと思うのでが、、、。
そうしたら、他のスポーツも二時間制限かかってしまうのでしょうか。
時間で判断での解決ではないと思います。
名無しさん
柔道に限らず、致命的な事象を避けるために危険なメニューなどを制限する傾向があるが、スポーツの面白みを味わせるために基礎練習を疎かにしていきなり経験させていることもある。
tsun
経験者であり指導者でもあります
柔道事故は大抵の場合、未熟な者同士の乱取りで起こります
受け身が充分に身に付いておらず、また技を掛けるにしても力任せだったり、壁の近くや畳の端であるのに無理に投げたりすることで頭部を打つことになり起こります
これは全て指導者の責任です
競技の特性上、互いにむきになりがちですので、指導者は近くでのフォローが必要ですし、それ以前に未熟な子供達に乱取りをさせてはいけません
柔道事故は防げる事故です
しかし時間を短くすれば良いというものでは有りません
あくまでも内容です
もっとも小学生の稽古は大抵の場合二時間以内で終わるのが普通ですが
中には指導者や上級生によるリンチ紛いのことで起こる事故も有りますが、これは論外です
犯罪と云っても良いですからね
名無しさん
少年柔道の何が怖いかというと体重別ではなく学年別の大会があまりにも多すぎる。
各都道府県の強い重量級の子などは相手の力量を見て優しく投げてる子も見るが、強くなりかけてる子などは楽しくて相手が小さかろうが全力で投げてる。
また、小学生は巻き込み技は即反則にしてもらいたい。骨折や脱臼をする子もよく見かけるし、何よりも受け身が取りにくく頭から落ちる子を何人も見た。
柔道連盟は脳筋の集まりなのかと勘ぐってしまう。
名無しさん
まずは、今回、不運な事故で、お亡くなりになった小学生と、その親御さんにお悔やみ申し上げます。
多分、この小学生は、柔道が好きだったのではないでしょうか。
でも、上限2時間なら、事故が無くなるという根拠でもあるのでしょうかね?
それより、受け身の練習などの時間を増やすなど、もっと別の対応も有るとおもうのですが。。。


名無しさん
私も某武道系の指導員をしていますが周りのイメージは打撃系は危険だけど、投げ技系は安全のイメージがあるようですが打撃系(プロではなく)ではほぼ死亡事故はゼロに近いと思いますが柔道などの死亡事故は相当な数になっていると思います。同じ投げ技でも合気道ではほぼ死亡事故は聞いたことがありませんが技の体系が全く違うので死亡事故が少ない感じがします。
確かに打撃系ですと顔面ですと鼻の骨や前歯にダメージを受けることが極まれにあります後怖いのは顔面パンチで倒れた時後頭部をに床に打って亡くなる事故は何件かありますがそれは本当に極まれな事故になります。
子供でこの様な事故は皆無だと思います、柔道も中学授業の一環に入っていても体育教員で本当に指導できる人は限られて危ないレベルの指導も多いと聞きます、無理して体育授業に入れているのは再考してもらったほうが良いかと思います。
名無しさん
中学~大学まで柔道をやっていましたが、時間はそれほど大きな要因ではないです。
柔道でのケガの最大の原因は「無理して投げようとすること」と「無理をしてでも投げられないようにすること」です。
いずれも畳に着地するときに無理がある姿勢となり、投げた側が相手の上にモロに乗ってしまったり、投げられた方はヘンな手の付き方をしてしまったり、頭から落ちたりしてしまいます。
乱取りも試合形式である以上、体が本能的に反応してしまう部分は避けられませんが、少なくとも中学生までは「無理して投げない(=キレイな投げ方をするクセをつける)こと」「投げられてもいいこと(特に練習中は)」を教えてあげて欲しいと思います。
名無しさん
時間もある程度は大事だと思うけど、
それよりも受け身の強化などを重点的に対策をとったほうが良いのでは?まだまだ不慣れな子には徹底して大人がそばにつくなど、その子のレベルにあった指導も大切だと思います。
私は合気道を習っていました。頭から落下するような技はないですが、練習では障害物の上をジャンプしてくるっとまわり着地することがありました。上手にまわれない子は頭から着地してしまう危険がいま思えばあったなぁと思います。体を動かすものだから、どんなスポーツでも危険はつきものだけど、その中で安全を意識して楽しくやりたいですね。
名無しさん
柔道は危険ではなく危険にならないような指導が出来れば良いと思う。
最初から投げ技を覚えたい子供がいると思うけれどまず基礎体力や受け身が出来ないと時間制限しても事故はなくならない。
派手な事をしようとするからケガをするのでふざけて技をかけさせないとかしないとダメ。
物事に何でも順番があるので限られた時間ではあると思うけれど段階をふまえてやって良いレベルまではすすませない事にすれば良い。
これには指導者もある程度経験者があたらないと難しいかも。
ponponpon
日本では年間1人,2人?!…少ないですが、柔道練習中の子供の死亡がありますが、現在の柔道大国フランスでは、過去、柔道の練習で死亡したという子供はいないようです。本来、あってはならないことが本家の日本で毎年のように起こっていて、フランスでは全く無い…指導者、練習方法をフランスに勉強に行くか、指導者を招聘して日本柔道を見直すべきです。日本はどんなスポーツでも、小学生、中学生、高校生、各団体…とそれぞれでお山の大将を決めるため、とにかく勝ち負けが最重要で安全で楽しくスポーツを楽しむことは二の次。各団体での用具、道具指定、全てに利権も発生するので安全という事に目が向かない。特に柔道は過去何人死亡していますか…。
名無しさん
各地の柔道会が主催する柔道教室や警察が主催する柔道教室では怪我をさせない柔道を心がけており準備運動や受け身の時間も十分に取っています。
実際の所柔道の致傷率は非常に高く競技の性質上起こりやすいのも事実です。
こういった場所では楽しむ柔道が主流となっておりますが、やはり競技を主流とする道場も存在しています。
そう言った道場では親も子供もは勝つことを求め安全性に配慮すると親から不評が出ますし怪我をすると親から非難されます。
道場経営上勝つ柔道を教えざるを得なくなる実態もあり現実は非常に難しい状態なのです。
趣味の柔道なら良いのですが、オリンピックを目指したい、目指させたいと思う人間がいる訳でそう言った人間に対する指導を要求されるわけです。
決して指導員が脳筋なわけではありません。


名無しさん
こういった事故は指導者の問題だと思います。
私も小学生に柔道教えていますが、今の子供達は昔に比べて基礎体力がないですし、昔の考えで指導していたらこのような事故は減らないと思います。
フランスで事故がないのは国絡みで柔道の教育をしていて、取り組み方が一貫しているからだと思います。日本は伝統や、昔のやり方を尊重しすぎていると思います。
やはり今の時代に合わせて変えていかないといけないです。
それなのに練習時間とか週休とかそこではなく指導者の教育方針、練習内容を全柔連は考えるべきです。オリンピックや高みを目指す子供達に練習時間や休みを制限させる意味はないと思います。
名無しさん
児童が嫌がろうが飽きようが、受け身の完全マスターを優先するしか無いと思います。確かにあれはつまらない反復練習ですが、そこさえクリアすれば致命的な怪我は避けられる可能性が飛躍的に上がるはずで、現に自分も交通事故で半分気を失いかけながらも体が勝手に受け身をとって頭部の怪我を回避出来ました。
基礎練習の大事さを、特に格闘技なわけですので、徹底することを本元にするべき。なまじ規制したところで問題の解決にはなりにくいと考えます。
名無しさん
なぜ受け身を十分に習得していない子供同士で乱取りなんかやらせるの?
未熟な子供同士でムキになったり、楽しんだりして相手を投げたら、普通に万に一つで起こるでしょ
実際、年間4,5人は死ぬスポーツだし、10人程は重篤な障害が残ってるんじゃなかったか
乱取りが良い練習になるんだろうが、一番危ない時期を、適当に同じメニューで練習させているから起きたように見える
個人的に、柔道に良いイメージが無い
強い奴は弱い奴をエリ掴んで振り回したり、まだ受け身が未熟な人間を素早く投げ飛ばしてきたり、そのような行為に対して、麻痺しているのか指導者が無関心であったり、他の人間も注意をしたりしない
そもそも、問題意識すら持っていない
昔の事だが、非常に疑問を持ったことがある、このような事故が起こるのは、個人的な偏見とまでは言えない実態があるんじゃないの?
名無しさん
解決の仕方が短絡的すぎると思います。
たしかに時間を短くすれば、単純に事故の確率は減ります。しかし、練習時間を短くすれば、きっと力の差がある集団(例えば6年生と1年生)のクラブチームなどは、試合に勝つことに焦り、基礎の受け身の時間を今までより削ってしまうかもしれません。おそらく、事故は、大人の目が子どもにしっかりと行き届いて無かったことが、最大の原因かと思います。どのスポーツでも、これからは指導者が複数以上で指導できるような環境を国がリーダーシップを持って整えていくことが、大切だと思います。
ダンマリパンダ
活動時間の問題ではないでしょう。受け身の指導が不十分だったかもしれません。しかし、大人でも頭の打ち所が悪いと、思いもよらず死に至るケースがあるのも事実です。また、過去に柔道の授業中に亡くなった児童はいるはずです。柔道に限らず授業中に児童が亡くなるリスクはあります。そのリスクを限りなくゼロにする、指導者側の努力と配慮などが重要だと思います。
名無しさん
受身の練習も大事ですが、そもそも体を鍛えることが大事だと思います。
後、少年柔道の場合、(楽しむ)を主体にしている道場と、(勝利)を主体にしている道場ではまったくの別物であり、両道場が試合や合同練習など行うと危険極まりないです。小学生は手加減など出来ないです。
球技などの場合は圧倒的に負けるだけかもしれなく(いい経験)として終わるかもしれないですが、柔道の場合は事故に直結するとおもいます。いくら綺麗に受身が取れても力の強い子の投げ技を食らうと怪我に繋がります。指導者たちは自分達の生徒の実力を見極め試合または合同練習などに参加しないといけないと思います。


名無しさん
柔道はある意味危険はスポーツだと思う。
自分は以前によく喧嘩を売られる事が多かった時、投げ技を使うと頭から落ちて行く人が多かった。
びっくりして慌てて手を引いて頭から落ちないようにしたが技をかける側の力量、受ける側の力量双方が必要だと感じた。
当然、技をかける人間の力量、心掛け次第で怪我をさせるように掛ける事も可能である。
柔道も受け身はもちろん大切だが相手を怪我をさせないように投げる技術もしっかり教え込んだ方が良いと思う。
名無しさん
防具を着ける案もありますが、柔道の安全性は畳だと思います。
大人用ではなく子ども用にショックをちゃんと吸収し、頭部を守る畳が必要です。
また、指導者も頭部を強打した時に現れるショック症状を理解し、正確な初期対応を学んだ方がいいでしょう。
ムダに熱い先生はいますが、怪我への認識が不足している指導者が多いようです。
名無しさん
事故が起こる度に、やらせ過ぎ時間短縮なんてなったらそれこそ若年層の身体弱体化になりそう(T-T)
それよりも基礎トレーニング、柔道で言えば受け身とかの練習をさせるとき一つ一つちゃんと意味、理由を理解させて練習させれば良いと思う。
学生の時に体育で習った柔道では、「後ろにゴロンと寝っ転がって床を手で叩く」ってくらいの意識しかなかった。今考えればよくあの授業で怪我人が出なかったなと思う。
この練習はこうなったときこうならないため、とか、こうなったときこうしないため、って教えていけば同じ練習でも意識が変わってくるはず!
…aai
練習時間より練習内容や安全策を具体的に練った方がいいと思う。私も空手をやっているが、怪我をしやすいスポーツ。ちょっとしたことで大怪我に繋がるのでいろいろ考えさせられる。
名無しさん
練習時間や日数だけの話じゃない。
報道されていないだけで、かねてより柔道で重篤なケガや後遺症を経験している人はたくさんいる。
しかし、それらを防止するために柔道界はどんな安全策を考慮してきたのか?
今回の事故でも指導内容はもちろん指導者数は万全だったかなどの検証はもちろんするだろうが、そもそも格闘技をスポーツ化するなら、ある年齢までは防具が必要なのでは?思いつく限り、ないのは柔道か相撲くらい。
せめて頸椎や頭部くらい保護する用具があってもいいと思うが…
名無しさん
柔道大国のフランスはこういう事故は日本に比べて比べ物にならないくらい低い。それは指導者への指導、教育がしっかりなされているからだ。未然に事故を防ぐ、事故後の応急処置など、しっかり教育受けた人しか指導者になれないと聞いた。前々から日本は体育の授業でも柔道未経験の体育教師がおしえて、事故をおこす。年間で10数回しかない体育授業のために柔道着をかわされ、怪我をさせられ…。日本はフランスの真似をしたらいいし、日本の柔道指導者がかわる意識を持たない限りは事故はなくならない。日本にいる全ての柔道指導者の中に果たして事故後の対応、医療の知識を持った人がどのくらいいるんでしょうか?


名無しさん
当然のことですが、まず受け身をきちんと出来るようになるまで乱取りなどの激しい稽古はさせないようにするべきでしょうね。
どうも勝負の結果を偏重するあまり、より試合に近い乱取りばかりの稽古になってしまって、型稽古がおろそかになっている道場や学校も多いのではないかと思います。
また完全に投げられて死に体になっているのに、負けたくないとばかりに強引に体をよじらせたり手を出してこらえようとする人もいて大ケガの原因を自ら作っているケースもまま見られます。このあたりは指導者が気をつけて稽古をつけなければならないでしょう。
名無しさん
柔道経験者として小さな子の事故に胸が痛みます…練習時間だけの問題でないので着眼点へに違和感があります。頭部への衝撃はどの格闘技やスポーツでもリスクがありますよね。必死に頑張ってる最中なのでまわりがなかなか制御し辛い状況が多いかもしれませんが、練習中は無理な体制で投げすぎない、投げた後に乗っかる同体はやらない、乱取り中はスペースをとる、経験をつめばある程度無理な態勢でも回避できたり、体が出来上がってくれば耐えられるでしょうが、小学生はより注意をして見てあげることが大切なことかもしれませんね。もう事故は起こって欲しくないです…
hi
柔道が公立の学校の授業で必須というのが理解できません。
どういう理由で必須になったんでしょうか。
身体の大きい子、向いている子には良いスポーツでしょうが、全員に必要とも思いませんし、女子なら尚更。
柔道が評価されたというより、柔道連盟や国や警察など、力関係の何かがあるようにしか思えません。
やるとしてもきちんとした指導者のいる教室で、本人の意思でやってもらいたい。
無理矢理参加させるスポーツでなないのでは?
公立離れはさらに進み、私立の有意義さがはっきりします。私立で重症事故など、学校経営が破綻しますから。
全国大会を目指すような選手の育成の訓練で、多少の怪我はあるかもしれませんが、小学生で死亡事故なんて、絶対無くしてもらいたい。柔道がなければ、その子には未来と人生があった。家族も泣き苦しむ事もなかった。
周りも柔道経験者はいませんが、社会で困る事は特にありません。
名無しさん
昔地元の警察署で少し柔道を教わった時期があったが、普段の練習は受け身に次ぐ受け身の練習だった。
特に小学生には投げるなんて生意気なことはあまり教えていなかった。型は教えても全力ではやらせていなかった。
子供が全力を出すのは、現役警察官の教官に大外刈で挑み、返されては受け身、これだけであった。
きちんと帯を締めていないと投げた方が折角襟首を掴んでいても投げられた相手はふっ飛んでいってしまう。
だから何度でもきちんと帯を締め直し、何度でも挑み、何度でも投げられ、何度でも受け身をする。そして緩んだ道着を着直し帯をきちんと締め直す。
これが教育として教える柔道の本質。
そんな基礎をすっ飛ばして安直にカッコいい事に手を出させ過ぎなんだ。殴りも蹴りもしない柔道が空手より死人が多いのは何故か、指導者達はよくよく考え直すがよい。
名無しさん
小学生のころ柔道を教わっていた。
お世辞にも強くはなかったが、受け身だけはしっかりと教えてもらえたので、スキーでコケようが自転車でコケようが、比較的元気に暮らしている。
今から思うに、あの頃先生は投げるよりも投げられる練習を積極的に教えてくれたと思う。投げるときにも決して袖を離してはいけないこと。頭から落としてはいけないこと。強くなることが優先だったら、身につかなかったかもしれない。
保護具の導入といった意見もあるが、柔道こそが保護具であり、それを身に着けるために通わせるという視点が親のほうにもほしい。
ななな
小学生、中学生の頃、捻挫、骨折等の事故なら、一クラスに1人は起きていたな。
死亡事故は絶対に起こしてはいけないし、学校は子供の命と健康を守る義務があるが、果たして担任の先生に、そこまでの知識と責任感があるんだろうか。
自分は、生徒が少しでも体調不良を訴えたら、保健室に連れて行ってバイタルチェックほうがいいし、テスト中だろうがなんだろうが、トイレに行ったほうがいいという考えだ。
あと、体育を子供達に強制的にやらせるのは間違いだと思う。体育好きな子は自由にやったらいいし、選択授業で十分。気の進まない時に、強制的に長距離走、跳び箱、水泳やらせたら、そりゃ怪我もするよ。


名無しさん
自分の子どもは柔道の強い高校の柔道部に所属していましたが、先生も優れた指導者だったので、このような柔道練習中の死亡事故は、学校内でも県内でも3年間一回もありませんでした。
地域の柔道大会には、いろいろなチームが出てきますが、指導者に恵まれた生徒に比べ、指導者にめぐまれない学校の生徒は、見ていてはらはらするような危険な試合運びをしています。基本が習得されていないのです。
中学の部活動での死亡事故も何回か報道されていますが、柔道練習中の死亡事故は柔道指導者の未熟さに原因があるのではないかと思うのです。
名無しさん
頭を打つのは初心者
受け身がしっかりできてないうちから乱取りなんてするものじゃない
基本の受け身をしっかり叩き込んでからやること
地味だけど大事
乱取りじゃなくて打ち込みの練習にすれば良いのに
投げた子もトラウマになるね
投げ方も注意してしっかり引いてあげれば頭なんて打たないのに…
中学校3年間柔道をしていて初段持ってます
練習はきつかったけど今一番実践で役に立ってよかったと思えるのは転けても頭を打たないように受け身がしっかりとれることかな
結構大袈裟に手をつくから手に擦り傷ができるけれど…
怪我は付き物だと思うけど、命までおとしてするものではない
そんなにキツいなら柔道なんてやらなくて良い
指導者は厳しくするだけでなくしっかり指導してください
名無しさん
柔道習得の段階で、技同様に基本的な受け身の型もあることを未経験の型にも知っていただきたい。ただ、私が習い始めのころ、初心者あるあるですが、手のひらが真っ赤なるほど繰り返し受け身の練習をさせられました。毎日、筋トレと受け身の繰り返すこと一か月超え、その中には習熟に合わせて、どんな様態からでも受け身が取れるようにと、応用の受け身の練習をしていました。それに相手との技量さや練習時には特に投げ捨てずに引き手を引き上げて、頭部を保護するなどは口酸っぱく言われました。ただし、試合中には引手を引き上げるなどは、技を決めるうえではなかなか難しく、従って普段からの多様な姿勢からの受け身が重要だと考えます。ただ、以前に高校生への指導経験などから、昨今は投げ技の格好のよさばかりで、受け身の重要性に興味を示してくれません。畳の柔らかさやスプリングによる衝撃の緩衝は、受け身が下手になる要因にも思います。熟慮すべき。
名無しさん
武道を10年以上修行した者から言わせてもらえばまず試合に勝つ事が目的なら武道なんてやらない方がいいです。
だから大会がある時点で武道なんておかしい。
部活動の武道も大会目指してるんでおかしい。
武道は大会で優勝するためにするものではないです。
本当の武道とは武道を修行する事によって悟りを得ようとするものです。
そこには良い成績を残そうとかそれで大学の推薦受けようとか学校を有名にしようとか、そんなものとは一切無縁な世界なのです。
悟りを得ようとする人なんて世の中に1%もいません。だから武道の教室や部活動が日本中にあるなんて本来はおかしな話なのです。
名無しさん
発生した地域などは、ネットで道場や指導者の特定と吊し上げなど「炎上遊び」のネタになるだけなので、全柔連と警察で処分し公開する必要はないです。
が、事故状況は公にしてほしい。乱取りの最中とはありますが、亡くなった子の習熟度は、相手の体格や技量は、指導者がどれだけ付いていたのか、事故発生後の対応など。また同じような事故を起こさせないためです。
私も指導員資格は持っていますが、講習で「筋肉はおろか骨格すらまだ固まっていない小学生のうちに技や勝敗にこだわった指導をするべきではない。事実、全小の優勝選手のその後を追ってみると、オリンピックや世界選手権級の選手に育った確率は意外なほど低く、早期の焦った指導が適切ではないひとつの証拠」……と教えられはするのですが、現実はこれです。
指導者も、道場に通わせる親も、「やるからには勝て」とどうしても無理な練習や習熟度に合わない技をさせようとしてしまう。
名無しさん
全柔連は、練習時間の上限ではなく、指導者研修を徹底るす方がいいと思う。
子供であれば練習時間の調整も大事だけど、練習内容もかなり大事。
まずは年齢・発達段階と競技特性を照らし合わせて、体づくり・基礎基本を含めて、子供にあった練習方法にしないと。
柔道であれば「何よりもまずは受け身!」「打ち所が悪ければ死ぬ!」ということを、柔道の指導者が知らないということはないとは思いますが、でも、前時代的な指導をしている指導者は、どの競技にもいますから。
スポーツに怪我・故障はつきものです。
それゆえ、何よりも安全には最大限に気を配って欲しいです。


名無しさん
私も中学の時に体育の一回目の柔道の授業で、柔道を習ってる子と背の順で組まされていきなり投げられて頭を打ちました。歯の矯正は取れるし、今30歳ですがそれからずっと腕がしびれています。
その子も危ないとか考えてなくて柔道教室で習った事を試したかったんだろうなっと思います。小学生の授業で柔道をしなくてもいいのでは?
名無しさん
柔道ではないから参考にならないと言われればそれまでだが、先日お世話になった師範に誘われて剣道の稽古を見に行ったが、はっきり言って指導者が少ない。
自分たちの頃は、幼児や初心者は高校生や大学生(段持ち)が見たり、小学生でも選手と体力作りのチームに分かれ、二人以上の指導者がいた。
柔道に限らずスポーツ界において、興味を持った子、楽しんでいる子、強くなりたい子。それぞれの選手に向き合うだけの余裕が、指導者にない。
数かもしれないし、心の余裕かもしれない。時間やお金の余裕かもしれない。
だが、子供達の練習時間や練習内容がもんだいではないことを、たぶんげんばのにんげんだけが分かっていないと思う。
因みに二十数年前、剣道の稽古時間は小学生が60分だった。
2時間以内なんて舐めてるのかと言いたい。
名無しさん
全てのスポーツではないけれど、死亡する事例集もある。ただ、死亡したからといって時間の過剰な短縮をしても、未来の選手は育たない。メダルを目指すのも難しくなると思う。経験な未熟なうちは、頭を守る防具を装着用させるとか、初心者には無理な技はかけないとか指導者に何らかの義務を課せてもいいと思う。
柔道は現に中学の授業に取り入れられてから、死亡例がある。初めから対策をしていれば未然に悲しい事故が防げたと思うと亡くなった男の子のご家族が不憫でならない。
名無しさん
柔道でも合気道でも同じだが練習する時に重要なのは
技を仕掛ける方(取り)よりも、技を受ける側(受け)の方なのだ。
受けの方が取りより上手くなければ練習にならないし危険。
特に子供の場合、強い子が弱い子へ積極的に技を仕掛ける場合が多く
指導者は良く見ておかないと間違いなくケガをさせる。
今回の事故も多分そんな感じではなかったかと思う。
名無しさん
みなさん、ご自分のお子様が同じような事になりましても、そのような弁を述べられますでしょうか。
ご自身の責任だけの問題とかではありません。亡くなられたお子様も大変悲しいことですし、残されたご遺族の方たちも悲しみの中にいると思います。思うのは人それぞれかもしれませんが、自由に意見を述べるのもどうかと思います。思う事がありましても、いろいろな方が閲覧できるここへかくこともないと思います。
控えるようにお願いしたいです。
名無しさん
練習時間の長短は関係ありませんね。
確かに、長くなれば集中力は散漫になるでしょうけど、死亡と時間は比例しないと思います。
乱取りで、年齢に大差ない子供が力一杯競って打ちどころが運悪く、このような結果に。練習では、上級者の大人が相手をし、同学年では試合形式の短時間にするとかの工夫が必要ではないでしょうか。
子供達は好きではないでしょうけど、やはり受け身とか基本が大事ですから、基本の大切さを丁寧に説いて指導して行くしかないと、思います。


γ-GTP:200
柔道はまず受け身から教わるのですが、小学5年生位だとちゃんと身に付いてないんですね。
学生スポーツでは、ラグビーと共に重篤な事態に陥る怪我の確率が高いので、指導者がしっかりと見てあげないといけないと思います。
競技の特性上、事故を完全に無くすのは難しいと思いますが、頭への衝撃はヘッドギアを装着する事である程度は防げると思います。
同様のニュースを耳にする度、なんともやるせない気持ちになります。
早めの対策を、切に願います。
名無しさん
こういう事故がおきると
また何は危ないから禁止だーかには危ないから禁止だーって
騒ぐ輩が出てくるんだよな
だけど格闘技を1日2時間なんて制限したって始めた10分で
致命傷を負ってしまう事だって十分にありえる
問題は指導していた教員がきちんとした知識を持っているかどうかだ
ちゃんと受け身とか自身の防御方法を学んでいれば
小学生なんて身体が柔らかいから
そーそー大きな事故にはなりにくい
しかし最近は教員の数が少なく満足な知識がないのに
格闘技や組体操等を指導しなくてはならないから
骨折や、最悪の結果として死亡事故になってしまう
1日2時間とか週何時間なんて制限ではなく
きちんとした指導員がいないなら中止すべきである
連盟は変な制限していないで指導員の育成を進めてればいいんだよ
名無しさん
中学校の授業での経験も何もない子達の柔道は、やめてもらいたい。経験者でも危ないのに未経験者には危険すぎる。柔道の授業なんかいらないし、なんの必要があるのか分からない。危険でしかない。我が娘は中学の時の柔道の授業で痛い目や怖い目にあって、それを聞かされた親の気持ちになってもらいたい。自分の見えない所でそんな危ない授業をやってるんだって、ハラハラしてました。柔道以外にもスポーツは気をつけなくちゃいけないが、なぜよりによって危なそうな柔道を授業の中に必須になったのかが不思議。
名無しさん
時間の問題では無いと思う。色々なコメントを見ると時間、保護具、力量に合った練習内容等様々な意見がありそれぞれ理解出来る。しかし、最近の幼い子は転びそうになると受け身も取れず顔から転ぶとか大した転倒で無くても骨折してしまうとか聞く。何も知らないうちから何でもかんでも完全な安全対策をして育つと危機管理能力が発達しないのではないかと感じる。そう思うと授業や教育としての部活動は別として将来を見据えた活動をする子供たちにはどこまで安全を見越した活動にするべきか難しいと思う。
名無しさん
難しい問題ですねよね。こういう事件があると今のご時世、指導者側の過失と捉われがちですが、柔道に限らずどのスポーツでも危険はあります。こういった事故が原因で、お子さんが恐怖を感じたり、指導者側が後衛的になってしまったら本人も強くならないですし、世界に通用する選手の育成が難しくなりそうです。
名無しさん
練習時間が問題なのでは無い。わたしも中学生の時に記憶が有るが乱取り中に頭から落ちた事が有る。未熟な練習者で特に技をかけた後に引手を強く引く行為をしないと背負投や一本背負いでは頭から落ちる事になる。柔道を指導する者が引手の大切さをしっかり教えずに技をかけることばかり教えた弟子はこの様な事故を起こすと思う。今後指導する者が十分引き締めて指導して欲しい。


名無しさん
柔道必須はやめてほしい。
なぜ反対意見の方が多いのにやめない?
日本発祥のスポーツなのに国際競技ではJudoとなりオリンピックなどで勝てなくなってきたから?
柔道人口が減ってきて危機感?
そんなものに付き合わされて死亡させられたらたまったものではない。
明らかに今までの体育の内容とは性質が違う。
親から見ても小柄で運動音痴な子にさせるのは不安でしかない。
まして柔道経験者レベルの先生にこのような教え方をされるのなら尚更怖い。
名無しさん
時間上限を設定したところで事故率は変わらないのでは?
必要なのは基礎技術を習得すること。家を建てるときにいきなり柱からは建てない。
いくら時間がかかろうとも基礎ができていなければその上の技術なんて身につかない。
柔道は昔から中学部活の練習中などに死亡事故が起きたと報道がされてるし、指導者はしっかりしてほしい。
柔道は悪ではないし、柔道をやりたい子供たちも悪ではない。
名無しさん
どんなスポーツでも危険はあります。
時間制限も一つの手だと思います。指導者側にも練習内容や指導など周知し再発防止に努めてもらいたいです。
また、強豪チームほど一歩先の練習をしていると思います。
小学生が中学生、中学生が高校生、高校生が大人に混じり練習も珍しくはない。
いくら体格が良くても体はそれぞれ発達中。無理はいけない。
名無しさん
自分も子供の頃、道場に通ってた。
今から道場にお子さんを通わせる親御さんに留意してもらいたいのは、
・柔軟性(身体の柔らさか)をアップ、
・受け身の練習の重要性、
例えば巴投げを掛けられて、身体が固くなって突っ伏して着地すると脳天や頭頂に全体重が載って叩きつけられる状態になる。この子と同じ状態になる危険性がある。
大相撲も入門したら、股割り(足腰は体操選手以上の柔軟性を強制ストレッチ、みな痛くて泣くらしい)→当たり稽古(転がされて受け身の習得)→それが出来て太る、技を磨くてプロセスらしい。ある意味理にかなってる。
自分は人生の役に立ったと思うが、この子にとっては不幸だった。同じ柔道少年だった彼の冥福を祈りたい。
選択がどっちに出るかは未知だが。挑戦なくして新たな視野もない。
危険性だけが論われるスポーツではないことだけは言いたい。
名無しさん
受け身がちゃんとできれば頭を打つことはない。と言うよりも、どんな状態でも頭を打たないで受け身が取れるようになるまでは、打ち込みまでで乱取りはさせるべきではない。特に最初の頃の受け身の稽古はきついが、それが先々身を守ることになるし、そもそも嘉納師範はまず受け身を徹底して教えたと言う。ある初期の女性の弟子が受け身が本当に役立つのか講道館の大道場の二階から飛び降りて試したという逸話があるほど。首がふにゃふにゃしている状態で投げ技は危険すぎる。指導者のレベルアップが必要だ。
名無しさん
本格的にやらないのに本気は必要なのだろうか?運動の得意不得意あるし勉強の得意不得意もあるし、学校では個性を伸ばすことも取り組んで欲しいと思います。秀でた能力を潰す可能性も伸ばす可能性も学校にかかってる部分は多い。将来を考えるなら平均的な子より秀でた方がきっと良いような気がします、長年凡人として生きてきて本当にそう思うし周りにも本来の能力を出せずにサラリーマンやってる人多いんだと思う。


名無しさん
亡くなられた小学生の御冥福を祈ります。
ボクシングでスパーリングやアマチュアはヘッドギアを着けます。それでも脳へダメージを与えダウンを取る競技なので、毎年脳への事故はありますがかなり守られてると思います。
ラグビーのようなものであれば視界や練習の邪魔にならないと思うので義務つけたらいいと思いますが、柔道用品を取り扱っている会社などが柔道に適した新たな防具の開発も検討されてはどうかな
匿名
遺族の意向ってことは恐らくだけどその子は柔道が好きで練習をしていて親御さんもそれを応援していて良好な環境だったのだろうと思います。よそのお子さんらを巻き込まないようとする配慮だろうと。
でもやはりあってはならない事が起きたわけなので
時間云々ではなくてどういう状況だったのかを明確にしないと繰り返される危険はあります。
柔道人口が減ってしまうのは悲しいです。
名無しさん
自分も小学生から高校卒業まで柔道をやってましたが、練習時間を制限する事で解決する問題ではないと思います。
稽古内容が重要です。
初心者、年少者に対しては受け身など基本を徹底して教える、乱取りをする時は熟練者が近くにいて対応できる形にするのも1つの方歩だと思います。
名無しさん
スポーツなのだから、ある程度の確率で負傷は許容とするしかない(この記事の死亡は状況がわからないのでコメントできないが)。もっとも、そのリスクは、スポーツにより得られる体力強化や健康増進などの効果に見合う必要がある。いわゆる選手の場合は、そんな効果より、大会での成績などが動機となることが多いが、この種の自己実現も完全には否定できない。ただし、若年児童にこれを強要すると、まあ虐待ですよ。(絶対に許せないのは、組体操など、スポーツとも言えない見世物芸での死傷事故・・だが、これはまた別の問題ですかね。)
名無しさん
普通は受け身をしっかりすることで
事故を防ぐんだけど
それにはある程度、自分から投げられる必要がある
詳しく書くと
投げられないように踏ん張るのは当たり前なんだけど
あ、これもうダメだ、投げられる
という状況になってしまったら、そこからは無理せずに
上手く投げられて受け身を取れるようにするんだが
最後の最後まで踏ん張ってしまうと
おかしな体勢で投げられてしまい、
それが首へのダメージなったりする
柔道は踏ん張るところと、諦める所の見極めを
しっかりやんないとすぐ怪我しちゃうんだよ
名無しさん
遺族の気持ちは汲んであげたいけど、詳細が分からないと誤解を招きそうな内容。
時間短縮すればそれで解決する問題なのか、練習メニューに無理や不備はなかったのかとか。
この記事だけだと単純に柔道=危険ってイメージになってしまいそう。
スポーツは格闘だけでなく、どんな競技でも一歩間違えると死亡事故に繋がる恐れは充分あるし、初心者か経験者かでもかなり感覚が違ってくると思うのだけど、その辺はどうなのだろうか。

管理人の率直な感想

とても残念なニュースですね。
柔道には怪我が付き物ですが、死亡事故が多すぎる気がします。
どうにか改善してもらいたいですね。

コメント